「繁殖引退犬の迎え方」や「Whyシリーズ」は上のメニューからどうぞ!

繁殖引退犬のトライアル体験談|懐いてくれなかったらどうする?

繁殖引退犬と暮らす
読者
読者

繁殖引退犬のトライアル開始!迎えた後に懐いてくれなかったら、どうしよ…

カーブ
カーブ

トライアル期間はドキドキするもの。最初は不安があるかもしれませんが、大丈夫

しっかり準備すれば、きっと良い関係が築けます。

この記事では、私が迎えた繁殖引退犬のトライアル体験を詳しく解説してます。

この記事を書いた人
カーブ

教科書通りにはいかない。だから、おもしろい。
繁殖引退犬・笑みちゃんとの暮らしを通して、
このブログが「一歩踏み出すきっかけ」になりますように。
詳しいプロフィールはこちら

  1. この記事でわかること
  2. 繁殖引退犬のトライアルとは?メリットと注意点
    1. トライアルをするメリット
    2. トライアルをする注意点(デメリット)
    3. トライアル期間中の費用について
  3. トライアル成功のための事前準備|成功のコツ
    1. 心の準備
    2. 道具の準備(最低限必要な物)
    3. 安全対策
  4. 繁殖引退犬のトライアル期間中の接し方|犬と信頼関係を築く方法
    1. トライアル初日の接し方
    2. トライアル数日後の接し方
  5. よくあるトラブルと対策|トライアルで失敗しないために
    1. 環境の変化によるストレス
    2. トイレの失敗
    3. 他のペットや家族との相性
    4. 散歩や外の刺激への恐怖
    5. トライアル成功のコツ
  6. トライアル終了後の判断基準|本当に迎えられるか?
    1. 犬の健康状態と今後のケア
    2. 犬の性格と相性
    3. トライアル期間で「負担」になることがあったか
    4. この子と一緒に居たいと思えるか
  7. 【実例】繁殖引退犬・笑みちゃんのトライアル体験談
    1. トイレ事情
    2. 性格
    3. トライアル初日から最終日までの様子
    4. 私達家族が繁殖引退犬を迎える決めた理由
  8. 犬の名前は変えても大丈夫?
    1. 笑みちゃんの名前の由来
  9. まとめ|準備を整えてワンちゃん向き合う
    1. おまけ : ワンポイントアドバイス
      1. 📖 全7回シリーズ|繁殖引退犬の迎え方
  10. 🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」
    1. 🐶 この記事を読んだ方におすすめの記事
    2. よく読まれている記事ランキング

この記事でわかること

  • 繁殖引退犬のトライアルとは?|期間や目的、流れの基本
  • トライアルのメリット・デメリットと注意点
  • トライアル期間を成功させるための準備と心構え
  • 繁殖引退犬との信頼関係を築くための接し方
  • トライアル中によくあるトラブルとその対策
  • トライアル終了後の判断ポイント|本当に迎えられるか?
  • 《実例》繁殖引退犬・笑みちゃんのトライアル体験談

繁殖引退犬のトライアルとは?メリットと注意点

トライアルとはブリーダーや保護施設から犬を迎える前に設けられる試験期間です。

犬が新しい環境に適応できるか、飼い主との相性が合うかを確認する目的があります。

期間は、一般的に1週間~1か月程度で、問題があれば施設と相談のうえ対応を検討します。

トライアルをするメリット

性格が判断できる

環境が変わることで本来の性格が見えてくることも。

健康状態が判断できる

食欲や排泄の様子、体調の変化を観察できる。

家族との相性が合うか判断できる

犬と家族が安心して暮らせるか判断できる。

先住犬との相性が良いか判断できる

すでに犬を飼っている場合、トライアルは重要なチェックポイント。

トライアルをする注意点(デメリット)

トライアルにはリスクも伴うため、以下の点に注意しましょう。

犬が怪我をする可能性がある

環境に慣れず、階段からの落下や、家具などに衝突することもあるので注意する。

脱走してしまう

玄関や窓から逃げてしまうことも。事前に脱走対策としてなどを設置しましょう。

犬が、その家に馴染めない

新しい環境ではストレスがたまって食欲が落ちることもあります。

可能であれば手のひらに餌をのせて、食べさせてください。

トライアル期間中の費用について

期間中は、正式譲渡前のためブリーダーへの支払いはまだ完了していないことが一般的です。

トライアル成功のための事前準備|成功のコツ

トライアル期間は犬との相性を確認する大切な時間。

万全に準備をすることでスムーズにすごせます。ここでは3つのポイントを紹介します。

心の準備

焦らす、ゆっくり慣れる姿勢を

繁殖引退犬は「異世界」に来た状態です。環境に慣れるには時間がかかります。

本人から歩み寄ってくるまで待ちましょう。

家族全員でい受け入れる心構えを

家族全員で犬に接するルールを決めておく。

役割分担も考えておけばスムーズです。

道具の準備(最低限必要な物)

必要な物用途
ケージ犬にとっての家の役割 
柵(ペット用ゲージ)万が一の脱走防止対策
トイレ犬がトイレするために必要
トイレ用消臭スプレートイレ失敗時の掃除用
食器食器(水・ご飯用)
ドックフードブリーダーと同じものを用意するのがベスト
リード、首輪orハーネス散歩の練習のために必要
おやつご褒美として活用

安全対策

誤飲防止

犬の口に入りそうなサイズの物は片付ける。

危険な場所にはガード

目が見えない犬の場合は、机の足などにスポンジを貼ってガードする。

危険な場所の封鎖

階段やキッチンには事故がおこる事もあるので柵を設置してください。

繁殖引退犬のトライアル期間中の接し方|犬と信頼関係を築く方法

環境への適応状態

トライアル初日に比べて落ち着いてきたか?

ケージ内で、落ち着いて休めているか?

繁殖引退犬との信頼関係を築く5つのポイント

1. 犬のペースを尊重する

新しい環境に慣れるまで無理に関わらず、犬のタイミングを大切にする。

2. 長時間の留守番を避ける

環境に慣れていない犬にとって長時間の孤独は強いストレスになるため、できるだけ一緒に過ごす。

3. 静かな環境を整える

騒音に慣れていないため、生活音に配慮し、落ち着いた空間を作る。

4. 成功体験を積ませる

小さな成功を褒めることで自信をつけさせ、信頼関係を深める。

5. おやつを効果的に使う

トレーニング時に成功したタイミングで与え、良い行動を定着させる。

トライアル初日の接し方

繁殖引退犬を迎える際は、初日が大事になります。

飼い主とっても、犬にとっても新たな生活のスタートになります。

以下のポイントを意識してスムーズに過ごしましょう。

事前準備

ケージやトイレは準備しておきましょう。

キッチンや階段にはを設置

口に入りそうな物は、片付けておく

無理に構わず見守る

初日はできるだけ静かに接し、犬のペースを尊重する。

犬が興味を示してきたら優しく声をかける程度にする。

トライアル数日後の接し方

この段階で気をつけるポイントも挙げます。

数日たつと少し慣れてきますが、不安な時期です。

食事や排泄のチェック

  • 食事は食べれているか
  • 排泄はできているか

信頼関係の構築

名前を呼んで反応があるか。

少しずつ、飼い主との距離が縮まったか。手を近づけても怯えないか。

問題行動が出ていないか

ケージ内で吠えたり、噛んだりしていないか。

問題行動があれば原因を探り、ブリーダーに相談。

よくあるトラブルと対策|トライアルで失敗しないために

環境の変化によるストレス

新しい環境になじめず、食欲不振や下痢、夜鳴きなどの症状が出る。

家具の影に隠れたり、人と距離を取ろうとする。

【対策案】犬が慣れるまで辛抱強く待つこと。犬のペースを尊重するのが大切です。

笑みちゃんの場合はストレスで下痢になりましたが、食事の改善などで良くはなってきました。

トイレの失敗

トイレの場所を認識できない。

緊張やマーキングで失敗が増えることも。

【対策案】上手にできたら褒めてあげ、ご褒美をあげることが重要です。根気よくトレーニングを続けるのが大切です。

他のペットや家族との相性

先住犬や猫がいる場合、警戒したり、攻撃的になることがある。

特定の家族に対して警戒心を示すことも。

【対策案】先住犬と確実に合わない場合はブリーダーに相談して最善の策をとることも大切です。

散歩や外の刺激への恐怖

外の世界に慣れていないため、散歩を嫌がる。

突然の物音や人に驚き、パニックを起こすことも。

【対策案】まずは「抱っこ」して外の世界を見せて、徐々に環境に慣れさせる事が大切です。

トライアル成功のコツ

「焦らずに、犬のペースに合わせるのが大切」です。

これに限ると思います。犬の気持ちに寄り添って、新しい生活に馴染めるようにサポートしてあげましょう。

トライアル終了後の判断基準|本当に迎えられるか?

トライアル期間は犬と飼い主双方が新しい生活に適応する大切な期間です。

最終的に迎えるかどうかを判断するために、以下の内容を自問自答してみてください。

犬の健康状態と今後のケア

繁殖引退犬の年齢を踏まえてケアできるのか

経済的にも時間的にも、お世話できるのか

犬の性格と相性

想像していた性格の範囲内か

家族や、先住犬との相性は問題ないか

生活の変化に対応できるのか

トライアル期間で「負担」になることがあったか

犬と生活することでストレスを感じていないか?

一緒にいたいと思えるか

この子と一緒に居たいと思えるか

最後まで面倒を見るつもりはあるか

犬も貴方といて、リラックスできてるか

自分と犬の未来が想像できましたか?

トライアル期間を通してじっくり答えは考えて行きましょう。

【実例】繁殖引退犬・笑みちゃんのトライアル体験談

実際に笑みちゃんのトライアル

生活環境

私達の家では、笑みちゃんをゲージの中で飼うことはしていません。

なぜならゲージに入ることで精神的、身体的なストレスになるのを避けたいからです。

トイレは用意せず、決まった場所にシートのみ置いてあります。

寝るときは私のパートナーと一緒に寝ています。

トイレ事情

初日からトイレは、8割は成功していました。

便、は初日から最終日まで下痢でした。最終的に下痢の原因が明確にわかるまで1年近くかかりました。

我が家の下痢対策は別記事で、紹介いたします。

性格

怖がりです。

特に音に対しては、敏感に反応します。

おとなしい(トライアル中に吠えることは無かった)

頭が良く、素直です。

比較的、教えたことは理解するのが早いです。

その他に気づいたこと

食べることが大好きです。

片目が少し、白く感じる(白内障)

トライアル初日から最終日までの様子

初日 : 水や食事はなんとか、食べてましたが、家の端に居ることが多く落ち着かない様子でした。

数日後 : 少し慣れたのかパートナーに「抱っこ」を求めて居ました。

最終日 : ついにパートナーの後をついて回るようになり、尻尾を高く上げて元気に振っていました。

その姿を見て、私たちは本当に安心しました。

私達家族が繁殖引退犬を迎える決めた理由

実際、繁殖引退犬を迎えて見て改めて犬を知るきっかけになりました。

最終的に笑みちゃんを迎えた理由はパートナーにも懐いていたからです。

「私にはまだまだ心の距離があるようで…(笑)」

と言うことで、笑みと、ぼくブログのテーマは「繁殖引退犬に好かれたい40代のオジサン」になりました。

笑みちゃんを迎えて、もうすぐ1年半になりますが、「少しは私に慣れたのか」は別の記事でかきます!お楽しみに!

犬の名前は変えても大丈夫?

犬は音で名前を認識するので、新しい名前でも短く明瞭なら問題なし。

呼ばれることで自分のことだと認識するため、繰り返し使うことが大切。

笑みちゃんの名前の由来

繁殖犬時代の名前があったが、新しい人生のスタートとして改名。

「楽しい人生を送ってほしい」→「笑顔」→「笑みちゃん」に決定!

まとめ|準備を整えてワンちゃん向き合う

繁殖引退犬のトライアルに向けた事前準備や、起こりうるトラブルについて紹介しました。

この記事を通して、解決策や実際の体験談を知ることができたと思います。

そして、最終的に犬を迎えるかどうかを決めるのは「あなた」です。

ぜひ、想像してみてください。あなたと犬が楽しく暮らしている姿を!!

その光景が思い浮かんだなら、答えはすでに決まっているのかもしれません。

「もしトライアルの経験があればコメント欄で教えてください!」

次回の記事では、繁殖引退犬を迎えた後にすることを、徹底解説します。お楽しみに!!

おまけ : ワンポイントアドバイス

繁殖引退犬をトライアルで迎えた期間は、毎日記録をとることをオススメします。

記録する項目

  • 食事の量
  • 排便の状態
  • その日の変化

📖 全7回シリーズ|繁殖引退犬の迎え方

繁殖引退犬を迎えるまでのステップを、順を追って解説しています。

▶ STEP0:幸せのカタチ
▶ STEP1:繁殖引退犬とは?
▶ STEP2:迎える前の判断材料
▶ STEP3:迎える準備と費用
▶ STEP4:犬舎見学チェックリスト
▶ STEP5:心の距離ゆっくり縮まる
▶ STEP6:迎えた後のやるべきこと

🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」

犬と暮らす中で、ふと感じる
「なんでだろう?」
そんな疑問を、繁殖引退犬・笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。

笑みちゃん
笑みちゃん

あなたの愛犬の
「なんでだろう?」
教えてください。

にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村

🐶 この記事を読んだ方におすすめの記事

繁殖引退犬とは?性格・健康・しつけまで|迎える前に知っておきたい完全ガイド
56 views
【保存版】繁殖引退犬を迎える前に知っておきたい準備・費用・迎え方の全知識
35 views
ペットロスを受け入れた5つのステップ|先住犬との別れと心のリハビリ
28 views

よく読まれている記事ランキング

繁殖引退犬とは?性格・健康・しつけまで|迎える前に知っておきたい完全ガイド
56 views
【保存版】繁殖引退犬を迎える前に知っておきたい準備・費用・迎え方の全知識
35 views
ペットロスを受け入れた5つのステップ|先住犬との別れと心のリハビリ
28 views

コメント