「繁殖引退犬の迎え方」や「Whyシリーズ」は上のメニューからどうぞ!

全7回シリーズ 繁殖引退犬の迎え方

繁殖引退犬の迎え方シリーズ.01.png alt="繁殖引退犬の迎え方| アイキャッチ"

「繁殖引退犬って、どうやって迎えるの?」

初めての方にもわかりやすいように、私たちが実際に繁殖引退犬を迎えた全7STEPをご紹介します。

ブリーダーから迎える流れを中心に、保健所・施設経由の特別編もご用意。

安心して迎えられるよう、順番にチェックしていきましょう。

繫殖引退犬の迎え方

STEP7 繁殖引退犬と幸せに暮らすための3つのこと

忍耐強くいること

繁殖引退犬は、これまでの犬舎生活の中で「家庭犬」としての経験がありません。

トイレも散歩も、人との接し方も、すべてが“はじめて”。

躾や社会性は、まさにゼロからのスタートです。

焦らず、ゆっくりと見守ってあげましょう。

深い愛情を注ぐこと

犬舎では、多くの犬たちと暮らしてきた彼女たち。

ブリーダーも一匹ずつに十分な愛情を注ぐことは難しかったはずです。

だからこそ、あなたとの出会いはこの子にとって「初めての本当の家族」

名前をたくさん呼んで、優しく撫でて、愛情をいっぱい伝えてあげてください。

 何より、一緒にいてあげること

長い犬舎生活の中で、一番不足していたのは「人と一緒にいる時間」

最初は何も求めなくて大丈夫。

そっと隣に座るだけでも、この子にとっては大きな安心になります。

あなたがそばにいることが、何よりの幸せです。

まとめ|繁殖引退犬の迎え方と幸せに暮らすために大切なこと

繁殖引退犬との暮らしは、普通のペットショップの犬を迎えるのとは少し違います。

でも、その分だけ深いと大きな幸せが待っています。

迎えるまでの7STEPでは、準備から犬舎選び、トライアル、正式譲渡までの具体的な流れをお伝えしました。

そして何より大切なのは、STEPでお伝えした3つの心構え

  • 忍耐強くいること
  • 深い愛情を注ぐこと
  • 何より、一緒にいてあげること

このガイドが、繁殖引退犬とあなたの幸せなスタートの力になれば嬉しいです。

「大丈夫、一緒にゆっくり進んでいきましょう。」

👉 不安や悩みがあれば、他の記事や体験談もぜひ参考にしてください。