「繁殖引退犬の迎え方」や「Whyシリーズ」は上のメニューからどうぞ!

繁殖引退犬をブリーダーから迎える方法|信頼できる選び方と問い合わせのコツ

繁殖引退犬と暮らす
カーブ
カーブ

「繁殖引退犬を迎えたいけど、
どんなブリーダーを選べばいいの?」

そんな疑問を持つ人へ。この記事では、信頼できるブリーダーの見分け方から、
初めての問い合わせ例文までをわかりやすく紹介します。

笑みと、ぼくの「繁殖引退犬の迎え方」シリーズは全7STEP。

本記事はSTEP3「優良なブリーダーの見つけ方て・ファーストメールの内容を紹介」にあたります。

ちなみに、シリーズの中で一番読まれているのはSTEP6の
「繁殖引退犬を迎えたらまず行うこと」です。
こちらもぜひチェックしてみてくださいね
この記事を書いた人
カーブ

教科書通りにはいかない。だから、おもしろい。
笑みちゃんとの暮らしを通して、
このブログが「一歩踏み出すきっかけ」になりますように。
詳しいプロフィールはこちら

この記事でわかること

  • 優良なブリーダーを見極める方法
  • どんな点をチェックすればいいのか!
  • ブリーダーの調べ方
  • どこで情報を探せばいいのか!
  • 【実例あり】ブリーダーへの問い合わせ方法
  • メールやDMの例文付き!

信頼できるブリーダーを見極めるコツ

登録番号のチェック方法

ブリーダーが子犬を販売するには、
動物取扱業の登録が必要です。

登録番号が掲示されていれば、信頼できます。

犬が安心できる環境かを確認

飼育環境の見学で、清潔さや広さ、犬たちの健康状態を確認しましょう。 

犬の社会性や人への接し方もチェックし、ブリーダーの愛情が感じられるか判断できます。

繁殖引退犬の親犬チェックも忘れずに

親犬が健康なら子犬も健康な可能性が高いです。

迎える前に親犬の健康を確認し、問題がある場合は避けましょう。

迎えた後も頼れるかを確認

優良なブリーダーはアフターフォローが充実しています。

ブリーダーの調べ方

調べておくことでスムーズに犬(繁殖引退犬)を迎える事ができます。

トラブルの有無を調べる

1. SNS、口コミサイトの評価星の数だけでなく、具体的なコメントもチェック。

良い口コミだけでなく、悪い口コミの内容も確認できます。

2. トラブル履歴の確認今までに訴訟や消費者トラブルがなかったかを調べる。

国民生活センターのデータや「〇〇県+ブリーダー+トラブル」で検索。

3. 実際に利用した人の意見を聞く犬を迎えた人のブログやSNSをチェック。

【国民生活センター】ブリーダーからの購入に関する消費者生活相談事例

2022年6月号【No.118】(2022年6月15日発行)(国民生活)_国民生活センター

ブリーダーを探すおすすめサイト

ブリーダーの場所を探す方法とし2つ紹介していきます。

1. ブリーダー検索の専門サイトを活用する

  • みんなのブリーダー
  • ブリーダーナビ
  • ペットステーション

2. JKC(ジャパンケネルクラブ) が主要な犬籍登録団体です。

公式サイトには登録ブリーダーの情報が掲載されていることがあります。

見学前の準備と行き方

動物愛護管理法の改正により、対面販売が必要になりました。

オンライン見学は便利ですが、実際に会うことで犬の性格や健康状態を確認できるため、必ず訪問しましょう。

対面が必要な理由

動物愛護法の概要

環境省_対面説明が必要な18項目[動物の愛護と適切な管理]

ペットタクシーやレンタカーの活用法

車や電車で行くのはもちろん、
ペットタクシーペット可のレンタカーを利用する方法もあります。

例えば、以下のようなサービスがあります。

ペットタクシー

例: 「地域名+ペットタクシー」 で検索。

ペット可レンタカー

例: 「地域名+ペット可レンタカー」 で検索。

ブリーダーへのファーストコンタクト

ブリーダーから犬を譲り受けるには、事前にいくつかの条件を満たす必要があります。

多くのブリーダーは、譲渡する相手を慎重に選びます。

問い合わせ時のポイントと例文

【繁殖引退犬を迎えたい人向け】信頼できるブリーダーの探し方と問い合わせ例文ガイド.png alt=" 【繁殖引退犬を迎えたい人向け】信頼できるブリーダーの探し方と問い合わせ例文ガイド"

初回メッセージで伝えるできこと

家族構成(一人暮らしや小さな子どもがいる場合など)

住宅の種類(持ち家か賃貸か、ペット可かどうか)

他に犬を飼っているか(多頭飼いの可否)

犬の飼育経験があるか(初心者か、過去の飼育歴など)

特に希少犬種の場合、里親希望者が多く、譲渡されるかどうかはブリーダー次第です。

私が実際に、ブリーダーに問い合わせ例文(メール・DM)を紹介します。

メール・DMの書き方例

初めまして。ホームページの里親募集を拝見し、メールさせていただきました。

【簡単な自己紹介】

東京都世田谷区在住の◯◯と申します。47歳で、現在はパートナーと2人で暮らしています。

購入したペット可マンションに住んでおり、以前はイングリッシュ・ブルドッグを飼っていましたが、数年前に亡くなりました。

今は何も飼っていません。

繁殖引退犬の◯◯の犬種が飼いたくメールさせてもらいました。

まだ里親募集をされているようでしたら、ぜひ詳しくお話を伺いたいです。

お手すきの際にご返信いただけると幸いです。

▶おすすめリンク
【保存版】繁殖引退犬の里親になるには?保健所・保護施設から迎える方法と注意点

譲渡までの流れ

問い合わせからトライアル開始まで

笑みちゃんは、ブリーダーのホームページに掲載されていた里親募集から迎えました。

ブリーダーの対応・やり取りの様子

対面時に笑みちゃんの子供も一緒に連れてきてくれました。

アフターフォローも受けられ、信頼できるブリーダーでした。

迎え入れ前の準備チェック

迎えに行くときは車を利用しました。

トライアル前提だったため、ケージや首輪を持参する必要がありました。

こうした点を考えると、車やレンタカーの利用が現実的な選択肢となるでしょう。

おすすめリンク▶
繁殖引退犬を迎えるときの準備と費用ガイド|トライアル〜正式譲渡まで

譲渡後に必要な準備

動物病院

環境の変化で体調を崩すことがあるため、信頼できる病院を事前に探しておきましょう。

救急対応の動物病院

大型連休や夜間に備え、24時間対応の病院もチェックしておくと安心です。

ペット用品店

自宅近くやブリーダー帰りに立ち寄れるお店を見つけておくと便利です。

まとめ|繁殖引退犬を安心して迎えるために

今回は、ブリーダーの調べ方から、初めての問い合わせ(ファーストアポイント)までの具体的な流れをお伝えしました。

  • ブリーダーを探す
  • ブリーダーについて調べる
  • 迎える準備をする
  • メールやDMで問い合わせをする

このステップをしっかり踏むことで、良い出会いにつながります。

【次回予告】ブリーダーとの顔合わせ編|当日の注意点とは?

いよいよブリーダーさんとの初めての、顔合わせ。

📖 全7回シリーズ|繁殖引退犬の迎え方

繁殖引退犬を迎えるまでのステップを、順を追って解説しています。

▶ STEP0:幸せのカタチ
▶ STEP1:繁殖引退犬とは?
▶ STEP2:迎える前の判断材料
▶ STEP3:迎える準備と費用
▶ STEP4:犬舎見学チェックリスト
▶ STEP5:心の距離ゆっくり縮まる
▶ STEP6:迎えた後のやるべきこと

🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」

犬と暮らす中で、ふと感じる
「なんでだろう?」
そんな疑問を、繁殖引退犬・笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。

笑みちゃん
笑みちゃん

あなたの愛犬の
「なんでだろう?」
教えてください。

🐶 この記事を読んだ方におすすめの記事

なつかない犬の気持ち| 繁殖引退犬・保護犬・成犬に共通する心のケアと接し方
102 views
犬がおもちゃで遊ばない原因と対策|繁殖引退犬・笑みちゃんの実体験から学ぶ
97 views
犬が寝てばかり…病気?【平均睡眠時間と繁殖引退犬の体験談】
80 views

よく読まれている記事ランキング

なつかない犬の気持ち| 繁殖引退犬・保護犬・成犬に共通する心のケアと接し方
102 views
犬がおもちゃで遊ばない原因と対策|繁殖引退犬・笑みちゃんの実体験から学ぶ
97 views
犬が寝てばかり…病気?【平均睡眠時間と繁殖引退犬の体験談】
80 views
カーブ
カーブ

最後まで読んでくれてありがとう!
下のバナーを押してもらえると、更新の励みになります