
「うちの犬、散歩でうんちをしない…」

そんなとき、焦らなくて大丈夫。
体調・心理・習慣の3つを見直すだけで、安心して排泄できるようになります。
繁殖引退犬・笑ちゃんの体験も交えて、原因とケア方法を紹介します。
この記事でわかること
犬が散歩でうんちしないのは普通?それとも異常?

1日うんちをしないのは大丈夫?
犬も人と同じで、体調やタイミングで出ない日があります。1日くらいなら大きな心配はいりません。
何日出ないと便秘や病気を疑うべき?
2日以上続いたら注意。便秘や腸のトラブルが隠れていることもあるので、早めに様子を見てあげましょう。
犬が散歩でうんちしない原因は?健康・心理・習慣の3つ

便秘・体調不良(食事・水分・運動不足)
水分や食物繊維が足りなかったり、運動不足だと便が出にくくなります。
体の調子が整わないと、散歩中もうんちが出にくいんです。
緊張・不安など心理的な理由
知らない道や人の目が気になると、犬は安心できず排泄を我慢することがあります。
リラックスできる環境でないと
「出したいのに出せない」んですね。
外派/室内派のトイレ習慣の違い
犬によって「外でしたい派」と
「家でしたい派」に分かれます。
習慣の問題なので、どちらも不思議なことではありません。

笑ちゃんは室内派でしたが、外に慣れてからは散歩中に排便するようになりました。
犬の便秘の原因と対処法

便秘のサインを見逃さないで
うんちの回数が減ったり、姿勢が長く続くのは「出にくいよ」という合図。
放っておくと悪化することもあるので、早めの気づきが大切です。
うんち前にグルグル回る理由
犬がクルクル回るのは、野生の名残で
「安全確認」と「体の準備」をしているため。
地面の匂いや足元の感触を確かめながら、腸の動きを整えているんです。
落ち着ける場所ほどスムーズに出せるので、安心できる環境づくりも大切です。
犬が散歩でうんちしないときの対処法

繁殖引退犬向けの安心環境づくり
繁殖引退犬は、環境の変化に敏感で警戒心が強いことがあります。
そのため、散歩中に排泄するまでに時間がかかることも少なくありません。
安心して排泄できるようにするには、落ち着ける静かな場所を選びましょう。
見知らぬ人や犬が少ない時間帯に散歩するなど、心理的負担を減らす工夫が有効です。
繁殖引退犬・笑ちゃんの場合
我が家の笑ちゃんも、迎えた当初は外でトイレをしたことがありませんでした。
慣れない環境や散歩経験がないことによるストレスが原因です。
笑ちゃんは私のパートナーと一緒に散歩する場合は、我慢の限界まで排泄しません。
一緒にお出かけする楽しさでトイレの感覚が後回しになってしまうのです。
私と散歩すると排泄することがありますが、歩く速度は遅く、途中で止まるこもしばしば。
そこで私が実践したことは以下の2つです。

この方法を続けた結果、
今では散歩中でも確実に排泄できるようになりました。
水分・食事で便秘対策する方法
水分不足や食物繊維の少なさは便秘のもと。ごはんやおやつで自然に補うと出やすくなります。
散歩ルートや時間を工夫する
食後や朝など腸が動きやすい時間に行くのがコツ。
慣れた道や静かな道を選ぶだけでも安心して排泄できます。
安心して排泄できる環境を整える
人や車が多い場所だと犬は我慢しがち。
落ち着けるスポットを見つけると安心して排泄できます。
トイレの合図や習慣づけで促す
「ワンツー」などの合図と排泄行動をセットに覚えさせる。
犬は“この合図が出たらしていい”と理解できます。
習慣化すると、散歩中でも安心して排泄できるようになります。
合図と習慣づけで犬が理解<するspan style="color: red;">方法▶ 成犬からでもできる!犬のハズバンダリートレーニング完全ガイド犬が散歩でうんちしないとき病院に行くべきサイン

2日以上出ないとき
1日くらいなら様子見で大丈夫ですが、
2日以上続くと便秘や腸のトラブルの可能性があります。
嘔吐や元気がないとき
食欲がなく、元気もない場合は体調不良のサイン。
自己判断せずに獣医師に相談しましょう。
血便や硬すぎる便が出たとき
血が混じった便や硬すぎる便は、腸や肛門のトラブルの可能性があります。
早めの診察で安心につながります。

「うんちをしないときは、焦らず“体・心・習慣”の3つから見てれば大丈夫だよ」
まとめ|犬が散歩でうんちしないときの考え方と飼い主のサポート

散歩でうんちをしないのは、
体調・心理・習慣のどれかが関係しています。原因を知ると対応しやすくなります。
生活習慣や散歩環境を工夫することで、犬は安心して排泄できるようになります。
2日以上出ない、嘔吐や血便があるときは早めに獣医師に相談して、無理なくサポートしましょう。
トイレの合図や習慣づけを取り入れると、犬もルールを理解しやすくなります。
毎日、散歩することで「ここでしてもいい」と笑ちゃんも理解してくれました。
📖 全7回シリーズ|繁殖引退犬の迎え方
繁殖引退犬を迎えるまでのステップを、順を追って解説しています。
▶ STEP0:幸せのカタチ▶ STEP1:繁殖引退犬とは?
▶ STEP2:迎える前の判断材料
▶ STEP3:迎える準備と費用
▶ STEP4:犬舎見学チェックリスト
▶ STEP5:心の距離ゆっくり縮まる
▶ STEP6:迎えた後のやるべきこと
🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」
犬と暮らす中で、ふと感じる
「なんでだろう?」
そんな疑問を、繁殖引退犬・笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。

あなたの愛犬の
「なんでだろう?」
教えてください。
注目記事

最後まで読んでくれてありがとう!

下のバナーを押してもらえると、更新の励みになります


コメント