「繁殖引退犬の迎え方」や「Whyシリーズ」は上のメニューからどうぞ!
スポンサーリンク

NEW!繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声

繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声.png alt="繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声" 心のケア・お別れ・終活
読者
読者

繁殖引退犬が「なつかない」のは、怖がっているから?

カーブ
カーブ

実は、“知らないだけ”なのかもしれません。

繁殖のために生きてきた子たちは、人との暮らしも愛されることも、すべてが初めて。

そんな犬たちの行動の裏には、言葉にできない気持ちがあります。

本記事では、笑みちゃんの体験を交えながら、繁殖引退犬の心の声に寄り添うヒントをお届けします。

この記事でわかること

  • 繁殖引退犬が「かわいそう」と言われる理由
  • 過去の環境とその影響
  • 感情が表れるサイン(目・耳・しっぽ)
  • 「なつかない」行動の本当の理由
  • 犬の気持ちが変わる接し方のポイント
  • 信頼関係を築くためにできること
  • 実体験から見る、繁殖引退犬の変化と希望

繁殖引退犬の気持ちに寄り添うために

繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声01.png
alt="繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声"

なぜ「かわいそう」と言われるのか

繁殖引退犬は、長いあいだ“産むため”だけに生きてきた子たちです。

愛されることより、役割をこなすことが優先された過去があります。

だから、初めて見る人には「かわいそう」に映るのも当然かもしれません。

「かわいそう」と思って迎えた犬が、今はいちばん“いとおしい存在”になった話|繁殖引退犬との日々

どんな環境で過ごしてきたのか

狭いケージ、決まった場所、少ない接触。

多くの繁殖犬たちは、外の世界をほとんど知らずに過ごしてきました。

人とのふれあいも、「あたりまえ」じゃなかった。

そのぶん、今を生きる彼らには“初めてのこと”がたくさんあるんです。

気持ちはどこに表れる?|犬のサインを読み取ろう

繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声02.png
alt="繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声"

目や耳、しっぽに出る感情サイン

犬は感情を、目・耳・しっぽで伝えます。

たとえば目をそらすのは、「こわい」「近づきたくない」という気持ちの表れです。

耳が伏せていたら、不安か緊張中。

しっぽが下がっていれば、まだ安心できていないということ。

逆に、やわらかい目やリラックスした耳は「ここなら大丈夫」と感じているサインです。

笑みちゃんの行動に見られた“心の声”

笑みちゃんは、最初は部屋の隅で片手を折り、じっと警戒していました。

迎えてすぐは、水もほとんど飲みませんでした。

でも数日たつと、少しずつ私たちに慣れ、しっぽも小さく振るようになりました。

犬の心は、行動や表情にゆっくり出てくるんだと実感しました。

繁殖引退犬は、その変化が見えること自体が魅力だと私は思います。

「なつかない」の本当の理由は“信頼”不足?

繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声003.png
alt="繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声"

警戒・緊張は「守ってほしい」の裏返し

なつかない犬の多くは、ただ“まだ安心できていない”だけです。

それは、「自分の身を守らなきゃ」という本能が働いているから。

つまり、警戒や緊張は防衛反応。

その奥には「安心したい」「信じたい」という気持ちがあります。

人間側の接し方で変わる犬の気持ち

犬は人をよく見ています。だからこそ、信頼は“行動”で伝えるもの。

無理に近づかず、待つことも信頼への一歩です。

毎日の声かけ、同じ時間のごはん、変わらないリズム。

そういった小さな積み重ねが、「この人は大丈夫かも」に変わっていきます。

時間と愛情が伝わるとき|変化のエピソード

繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声04.png
alt="繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声"

笑みちゃんが“気持ちを見せてくれた”瞬間

迎えた当初の笑みちゃんには、ほとんど感情表現がありませんでした。

信頼関係もなく、何を感じているのかも分かりませんでした。

でも1か月ほどたった頃、パートナーに向かって尻尾をブンブン振りはじめました。

その一方で、私が動くと吠えるようにもなって……

カーブ
カーブ

あ!これは私じゃなく、パートナー側だときずきました。

でもそれ以上に、「この子もちゃんと感情を出せるんだ」と思えて、うれしかったのを覚えています。

飼い主として心がけたい3つのこと

  • 忍耐強くいること
  • 深い愛情を注ぐこと
  • 何より、一緒にいてあげること

それが、信頼を育てるいちばんの近道だと思います。

はじめて繁殖引退犬を迎える方へ

「何をしてあげればいいの?」と迷ったときは、こちらの記事も参考にしてください。

全7回シリーズ 繁殖引退犬の迎え方

「繁殖引退犬は幸せになれるのか?」という問い

繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声05.png alt="繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声"

気持ちは過去より“今”にある

最初は、「この子、かわいそうだな」という気持ちからのスタートでした。

でも今では、「いてくれてうれしい」「ただ、いとおしい存在」になっています。

犬は過去を引きずりません。

大切なのは、今、安心できるかどうか。

「かわいそう」と思って迎えた犬が、今はいちばん“いとおしい存在”になった話

未来の飼い主さんへ伝えたいこと

繁殖引退犬は、今も全国で少しずつ増えています。

理由はさまざまですが、「次の家族」が見つからない子も多いです。

だからこそ、もし出会えたら伝えたい。

焦らず、くらしを一緒に作っていけたら、それだけで十分だと思う。

環境省_動物愛護管理法 [動物の愛護と適切な管理]

まとめ|“かわいそう”から“ありがとう”へ

繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声06.png alt="繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声"

6年という長い時間、きっとがんばってきたんだと思います。

でも今、うちに来てくれてありがとう。出会わせてくれて、ありがとう。

「かわいそう」と思っていたはずが、

気がつけばこちらの方が、何度も救われていました。

私たちが出来ること

まずは、一緒にいて、たくさん話しかけてあげてください。

そうすれば、きっとその子は、あなたに応えてくれます。

時間はかかります。でも、それが繁殖引退犬という存在です。

📖 全7回シリーズ|繁殖引退犬の迎え方

繁殖引退犬を迎えるまでのステップを、順を追って解説しています。

▶ STEP0:幸せのカタチ
▶ STEP1:繁殖引退犬とは?
▶ STEP2:迎える前の判断材料
▶ STEP3:迎える準備と費用
▶ STEP4:犬舎見学チェックリスト
▶ STEP5:心の距離ゆっくり縮まる
▶ STEP6:迎えた後のやるべきこと

🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」

犬と暮らす中で、ふと感じる「なんでだろう?」
そんな疑問を、繁殖引退犬・笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。

笑みちゃん
笑みちゃん

あなたの愛犬の「なんでだろう?」
教えてください。

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

🐶 この記事を読んだ方におすすめの記事

【保存版】繫殖引退犬を迎えたその日からの7ステップ | 健康・登録・心のケアまで
122 views
繁殖引退犬とは?|迎える前に知っておきたい性格・健康・手続きのこと
73 views
繁殖引退犬を迎える前に|準備リストと費用の目安ガイド
56 views

よく読まれている記事ランキング

【保存版】繫殖引退犬を迎えたその日からの7ステップ | 健康・登録・心のケアまで
122 views
繁殖引退犬とは?|迎える前に知っておきたい性格・健康・手続きのこと
73 views
繁殖引退犬を迎える前に|準備リストと費用の目安ガイド
56 views

コメント