
「散歩中に犬があくびをしたり、そっぽを向いたり…。
眠いだけ?それとも退屈なの?」

実はこれ、
犬が『ちょっと落ち着きたいな』と伝えるサイン、
カーミングシグナルかもしれません。
カーミングシグナルとは、犬が緊張や不安を感じたときに、自分や相手を落ち着かせるためのしぐさのことです。
本記事では、このサインの意味や見逃さずに接するコツをわかりやすく紹介します。
この記事でわかること
カーミングシグナルとは?犬の気持ちを知る行動サイン

犬がカーミングシグナルを出す理由
犬は緊張や不安を感じたとき、自分や相手を落ち着かせるためにカーミングシグナルを使います。
つまり
「ケンカしたくないよ」「安心したいな」
という心の声なんです。
カーミングシグナルとストレスサインの違い
カーミングシグナルは
“落ち着こうとする合図”。
一方で、ストレスサインは“もう限界かも”というSOSです。
似ているけれど、前者は予防のサイン、後者は赤信号と考えると分かりやすいです。
犬が見せる代表的なカーミングシグナル一覧

あくび・舌なめずり・目をそらす
眠いわけじゃなくても出るあくびや舌なめずりは、「落ち着きたいな」のサイン。目をそらすのも、争いたくない気持ちの表れです。
そっぽを向く・体を小さくする
視線を外したり、体を丸めるのは
「ちょっと怖い」「刺激が強い」とき。自分を小さく見せて安心を求めています。
歩く・後退する・逃げる行動
犬が後ろに下がったり、逃げたりするのは「無理したくないよ」のサイン。言葉の代わりに、体で気持ちを伝えています。
耳・しっぽ・体のサインの読み方
耳が後ろに倒れたり、しっぽを下げたりするのは不安の表れ。逆にリラックスしているときは、全身の動きがやわらかくなります。
笑みちゃんのカーミングシグナル一覧
✔片手をあげて待つ
ちょっと不安だけど、落ち着きたいサイン。様子を見ながら対応します。
✔机の暗い下を好む
安心できる場所を自分で確保しているサイン。無理に引っ張らず、そっとしてあげます。
✔吠えながら尻尾を振る
興奮と緊張が混ざった複雑な気持ち。楽しいけどドキドキしているときに出やすい行動です。
✔あくびをする
眠そうに見えるけど、落ち着きたいサイン。緊張を和らげるために出ることがあります。
✔目をそらす
直接目を合わせると緊張するので、そらして安心感を保とうとしています。
✔体を小さくする
怖さや不安を感じたときに、自分を小さく見せる行動。無理に触れず、見守るのがポイントです。
カーミングシグナルからわかる犬の心理

緊張しているときのサイン
耳が後ろに倒れたり、体を小さくするのは「ここがちょっと怖いな」という気持ち。無理に近づけず、安心できる距離をあげましょう。
安心したいときのサイン
あくびや目をそらすのは
「落ち着きたいよ」の合図。飼い主がそっと見守るだけで、犬は安心感を得られます。
他犬や人とのトラブル回避に役立つ
犬同士が距離をとったり視線を外すのは「ケンカしたくないよ」という平和のサイン。読み取ってあげると、余計なトラブルを防げます。
日常生活でのカーミングシグナル活用法

散歩中の他犬との接触での見極め方
相手を見てそっぽを向いたら
「ケンカしたくないよ」のサイン。無理に近づけず、距離をとることで安心できます。
来客や訪問時の対応方法
舌なめずりや後退が出たら
「ちょっと緊張してる」の合図。無理に触らせず、犬のペースで慣れさせることが大切です。
トレーニングや抱っこ散歩での応用
あくびや視線そらしは
「ちょっと休みたい」のメッセージ。小さな合図に気づいて休憩を入れると、学習もスムーズになります。
犬の散歩は抱っこから!歩かない子のための安心ステップ
信頼関係を深める接し方
犬のシグナルを尊重することは
「気持ちを理解してくれる存在」になること。これが信頼関係の土台になります。
カーミングシグナルを理解するメリット

犬のストレスを減らす
小さなしぐさに気づけば、嫌がる前に対応できます。ストレスをためにくくなり、犬の心も落ち着きます。
無理な接し方を避けられる
「嫌だな」のサインを見逃さなければ、無理に触ったり怖がらせたりせずに済みます。お互いに安心して過ごせます。
愛犬との絆が強くなる
犬の気持ちを理解して行動できると、
「この人は安心できる」と思ってもらえます。その積み重ねが絆を深めていきます。
まとめ|犬のカーミングシグナルで安心の生活を

見逃さず対応することの重要性
小さなサインに気づくことで、犬のストレスやトラブルを未然に防げます。早めの対応が、安心の暮らしにつながります。
日常で少しずつ観察して習慣にする方法
散歩や触れ合いのたびにしぐさをチェックするだけでOK。毎日少しずつ意識すると、自然に犬の気持ちが読めるようになります。
🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」
犬と暮らす中で、ふと感じる
「なんでだろう?」
そんな疑問を、笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。

あなたの愛犬の
「なんでだろう?」
教えてください。
🌱 関連記事:同じ悩みでつまずいた「ぼくら」の体験から
🐾 なかなか懐かない…そんな日々が続いていた頃、
「この子の心の奥に何があるんだろう」と何度も考えました。
▶︎ 「かわいそう」から「いとおしい存在」へ|繁殖引退犬との日々
🐾 トイレの失敗が続くと、自信をなくしかけるけど…
それでも「できた!」瞬間は、ほんとうにうれしい。
▶︎ 諦めないで!成犬のトイレトレーニング再挑戦ガイド【実体験つき】
🐾 留守番って、信頼関係のバロメーターみたいなもの。
夏は“散歩をお休み”するからこそ、関係を深めるチャンスかもしれません。
▶︎ 【夏は留守番のチャンス】繁殖引退犬との信頼関係を深める方法

にほんブログ村
コメント