
「夏は、犬の散歩が心配…」

むしろこの季節は、無理に外へ出ないことこそ、愛犬との信頼関係を深める
チャンスかもしれません。
暑すぎる夏は、無理に散歩せず「室内での安心時間」や「留守番に慣れる習慣」を育てる、絶好のタイミング。
わが家の繁殖引退犬・笑みちゃんも、外に出られない夏をきっかけに、“ひとりの時間”を少しずつ好きになってくれました。
本記事では、「散歩に行かない日」の工夫や、留守番に前向きになれるヒントを、実体験を交えてお伝えします。
この記事でわかること
夏の散歩は無理にしないほうがいい理由

アスファルトは50℃超えの危険地帯
昔の夏とは違って、今の日本は熱帯のよう。
人が暑いと感じる日は、犬にとっては命の危険。特に地面近くはサウナ並み。
肉球や呼吸器に深刻なダメージも
気温30度でも、アスファルトは50〜60度超え。
日が当たるだけで、犬の肉球には焼けたフライパンレベルの熱さが…。
特に繁殖引退犬は体温調整が苦手
「地面に手のひらを5秒つけて熱いならアウト」。
ヒビ割れ、赤み、ペロペロ舐めてたら火傷サイン。気づかず歩かせるのは本当に危険。
【夏の犬の散歩時間】いつが安全?

夏の散歩には必須 | 道路の熱チェック
アスファルトは、気温よりずっと熱い。まずは手のひらで「5秒チェック」。
熱ければ、その道はアウト。
散歩におすすめの時間帯|朝・夜の具体的な目安
ベストは朝5~7時、夜は19時以降。でも、最近の日本は夜でも30度超え…。真夏は22時台が現実的。
朝でも危険なことがある?湿度と熱中症リスク
朝は気温が低くても、湿度が高いと熱中症リスク大。
ムシムシした日は、呼吸が苦しくなる危険も。
小型犬・大型犬で違う!適した散歩時間と距離
小型犬は地面の熱の影響をモロに受けやすい。
大型犬は体に熱がこもりやすい&鼻ペチャは特に危険。
うちの先住犬(鼻ペチャ25kg)は、夏は22時散歩がほとんどでした。
室内でも犬はストレスを減らせる

散歩なしでも大丈夫?犬のストレスとの向き合い方
実は、無理な散歩より“安全なおうち時間”が優先。
先代の虎ちゃんも夏は太りがち。でも、冬には自然と戻るくらい、季節に合わせてOK。
ボール遊びや引っ張りっこで運動
狭くても工夫次第。引っ張りっこ・ボール遊び・追いかけっこ。

汗をかくのは飼い主のほうかも?
知育トイ・嗅覚遊び・マッサージで刺激
体を動かすだけじゃなくて、鼻と脳を使う遊びがカギ。
飼い主とのふれあいが最高の安心感
知育トイや宝探しゲーム、ついでにマッサージで心もほぐそう。
【夏の散歩を安全にする必須グッズ】

地面の熱から守る!肉球保護グッズ(靴・靴下・クリーム)
アスファルトは肉球やけどの元。靴や靴下は効果大だけど、犬によっては違和感。嫌がる子は保護クリームでケア。
▶「こんな症状、見逃してない?」犬の熱中 症チェック&対策ガイド|虎ちゃんの実 話から学ぶ”命を守る習慣”直射日光対策|人間も対策が必要
犬だけじゃなく、一緒に歩く人間も熱中症リスク。
日陰が少ない道は、飼い主の頭もジリジリ焼かれる。帽子・クールネック・通気性のいい服は必須。

「犬の熱中症対策=自分の命も守る」ってこと。
水分補給&冷却アイテム|携帯ボトル・クールネック・保冷剤
「のどの渇き=もう危険」
こまめな水分補給+首を冷やすクールネック。
休憩中は保冷剤でしっかりクールダウン。
【今がチャンス】“留守番=安心”を育てよう

散歩に行けない日こそ、ひとり時間に慣れる練習
ずっと一緒が当たり前だと、ひとりの時間が不安に。
特に夏は散歩も減るから、留守番が苦手になりやすい季節。
休日もあえて「ちょっと離れる」時間を作る
休日もベッタリより、短時間でも“ひとり時間”を作るのが大事。
コンビニやカフェくらいでも、いい練習になる。
犬が行けない場所=飼い主のリフレッシュタイム
犬NGの場所=人だけのリフレッシュタイム。
お互いに“離れる練習”は、実はとっても大事。
夏は川遊びでリフレッシュも◎
全部が留守番じゃなくていい。川遊びなら涼しくて、安全に運動もストレス発散もできる。

人も犬も、夏を楽しもう。
笑ちゃんの夏の過ごし方
我が家では、散歩は私の担当で1日15分も歩くようにはなりました。夏の暑い時期は体重が増えることを覚悟で散歩や外出は控えています。
秋までの充電期間だと思い室内で過ごしています。
【まとめ】“歩かない日”が絆を育てる時間になる

散歩できない=ダメではない
時間+地面チェックが必須
朝5〜7時/夜22時前後+5秒地面チェック
夏は「安心を教える季節」に
暑い日は散歩オフもOK
室内遊び・知育・マッサージで代用
涼しくなる頃には、もっと信頼できる関係に
留守番練習も大事
夏は留守番が苦手になる犬も多い
短時間から“ひとり時間”を慣らそう
🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」
犬と暮らす中で、ふと感じる
「なんでだろう?」
そんな疑問を、繁殖引退犬・笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。

あなたの愛犬の
「なんでだろう?」
教えてください。

にほんブログ村
コメント