
「急に下痢をしたけど、病院へ行くべき?」

そんなときに知っておきたい、犬の下痢の原因とケア方法をまとめました。
繁殖引退犬の実例も交えながら、自宅でできる対処法や注意点をやさしく解説します。
この記事でわかること
犬の下痢の主な原因と対処法

犬が下痢になる原因7選まとめ
| 原因 | 内容 | サイン・特徴 | 対策 |
| ① 食べ過ぎ・早食い | 消化が追いつかず腸に負担 | 下痢 | 早食い防止器具の使用、食事量の調整 |
| ② フード切り替え | 腸内環境の急変でバランス崩す | 下痢 | 1~2週間かけて新旧フードを少しずつ混ぜる |
| ③ ストレス(引越し・来客・不安) | 環境変化や不安で腸の動きが乱れる | 元気低下、隠れる、過度の睡眠 | ストレス軽減、環境安定 |
| ④ ウイルス・寄生虫 | 感染症(ノロ、コクシジウム等)が原因 | 血便、嘔吐 | 血便や嘔吐があれば即受診 |
| ⑤ 食物アレルギー | 特定食材で過敏反応 | 下痢、食後症状 | 食後症状を記録し原因食材を特定 |
| ⑥ 異物誤飲 | 腸を刺激、閉塞リスク | 嘔吐、ぐったり、食欲不振 | 誤飲防止、異物除去の対応 |
| ⑦ 慢性腸炎・膵炎 | 反復性下痢の原因 | 下痢の継続 | 獣医師による検査・食事療法 |
下痢のときの行動サインを見逃さないで
犬が下痢をしているときは、見た目や行動に変化が表れます。
普段と違う様子に気づいたら、早めの対応が大切です。
お腹を痛がる仕草|丸くなる・震える・触られるのを嫌がる
犬はお腹が痛いとき、体を丸めたり、震えたりします。
お腹を触られるのを嫌がったり、逃げようとする行動も見られることがあります。
また、元気がなく、じっとして動かない場合も要注意です。
お腹のキュルキュル音は要注意?|消化不良やガスのサイン
腸の蠕動運動が活発になると、「キュルキュル」「グルグル」と音が鳴ります。
これは消化不良やガス、下痢の前兆として起こることがあります。
空腹でも鳴ることがありますが、頻繁で元気がない場合は注意が必要です。
何度も下痢をする|1日に何度も出るのは要注意
1日に何度も下痢が続くときは、病気の可能性があります。
特に水っぽい下痢は脱水や栄養不足の原因になります。
子犬・シニア犬・持病のある犬では特に注意が必要です。
ぐったりしていたり、食欲がない場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
【実例】繁殖引退犬のストレス性下痢

① 新しい環境によるストレスと疲労
成犬から迎えた犬は、生活環境の急激な変化に弱いです。
新しい音・匂い・人間関係などに対応するだけで大きなストレスになります。
慣れない移動や初期の通院などの疲れも影響し、
自律神経の乱れから下痢を引き起こすことがあります。
② 生肉との相性が悪かった
当初は生肉を與えていましたが、消化が追いつかずに下痢が悪化。
茹でて加熱することで、消化しやすくなり改善しました。(通常は生の方が消化が良い)
今では、茹でた肉に茹で汁も少し加えることで、水分と栄養を補充。
お腹への負担も軽減しています。
③ ヨーグルトなど乳製品をあげすぎた
ヨーグルトなど乳製品も少量なら問題ありませんが、
あげすぎると腸内で消化不良を起こし、下痢につながるケースがありました。
現在は食事の調整と環境への慣れにより、症状は落ち着いています。
引退犬には、消化に配慮した食事とストレス管理が不可欠です。
④ 疲労の蓄積も下痢の原因に|酸素カプセルで回復ケア
成犬から迎えた犬は、少しの運動や環境変化でも疲労しやすい傾向があります。
疲労が蓄積すると、
自律神経が乱れ、下痢や体調不良につながることも。
実際に、我が家の笑みちゃんは疲れが原因で下痢が続き、
現在は週2回の酸素カプセルで体力回復をサポートしています。
そんな、繁殖引退犬に最適なサポート▶ 繁殖引退犬に酸素カプセルは必要?|実体験から見る健康ケアの効果と注意点下痢のときに食べていい物・ダメな物
| 区分 | 食材・例 | 与えてよいか | 理由・注意点 |
| おかゆ(白米) | 白米をやわらかく煮たもの | ◎OK | 消化にやさしく、胃腸の回復をサポート。味付け(塩・出汁)はNG。 |
| 鶏ささみ | 脂肪の少ない部位 | ◎OK | 消化がよく、たんぱく源として最適。必ず加熱して与える。 |
| ヨーグルト(プレーン) | 砂糖・添加物なし | △少量OK | 腸内環境を整える。乳製品に弱い犬も多いため、少量から様子を見る。 |
| チュール類 | 市販のおやつ系 | ✕避ける | 添加物・塩分が胃腸に負担。体調回復後でも成分チェックが必要。 |
| 脂っこいもの | 揚げ物、脂身の多い肉など | ✕NG | 消化に悪く、下痢を悪化させる恐れ。 |
| 加工食品 | ハム、ソーセージ、人間用惣菜など | ✕NG | 塩分・香辛料・添加物が多く、胃腸に刺激。 |
| 牛乳 | 乳糖を多く含む | ✕NG | 乳糖を分解できず、下痢の原因になりやすい。 |
| 繊維の多い野菜・果物 | キャベツ、さつまいも、リンゴの皮など | ✕控える | 食物繊維が腸を刺激し、下痢を悪化させることがある。 |
| おやつ類 | ジャーキー、クッキーなど | ✕NG | 添加物や糖分が多く、胃腸に負担。回復後に少量から再開を。 |
自宅でできる下痢ケアと注意点
犬が下痢をしても、慌てず落ち着いて対処することが大切です。
ここでは自宅でできる基本的なケアと注意点を紹介します。
水分補給が最優先!脱水を防ごう
下痢によって水分が失われるため、脱水を防ぐことが最優先。
新鮮な水をいつでも飲めるようにし、
食欲がないときでも水分だけはしっかり与えましょう。
絶食は12〜24時間が目安|慎重に判断を
胃腸を休ませるために、12〜24時間の絶食が効果的とされています。
ただし、子犬・シニア犬・持病のある犬にはリスクもあるので、獣医師への相談がベストです。
整腸剤は使ってもいい?|犬用ビオフェルミンなど
季節の変わり目などに、お腹の調子が悪くなりませんか?
実は犬用ビオフェルミンがあるんです。
人間用でも代用可能な場合はありますが、犬用の方が安心。
ごはんに混ぜるだけなので使いやすく、
笑みちゃんも獣医さんの指示で使用しています。
笑ちゃんの場合、ストレスや疲れからおこる下痢だと思いますが、機構の変化や免疫力の低下などで体調を崩すこともしばしば…
そんな時に使用しているのがこちら▶ 大正製薬【犬用健康補助食品】 わんビオフェルミンs食事再開のコツ|少量ずつ・消化のよい食事から
絶食後は、少量ずつ消化のよい食事(おかゆ・ささみなど)を与えます。
いきなり通常のごはんに戻すと再び下痢を起こすことがあリます。
段階的に進めるのがコツです。
下痢をくり返す犬の食事と生活改善

お腹にやさしいフード選び|消化器サポートやグレインフリー
下痢しやすいワンちゃんには、以下のような特徴をもつフードを選ぶのがおすすめです。
実際、笑みちゃんも最初はよく下痢をしていたので、
ふやかしたドッグフードに茹でた鶏むね肉をトッピングして与えていました。
今思えば、「やさしさごはん」でしたね。
プロバイオティクスで腸内環境を整える
腸内のバランスを整えることも、下痢予防に効果的です。
「プロバイオティクス(善玉菌)」
「プレバイオティクス(善玉菌のエサ)」を含むごはんやおやつを上手に取り入れてみましょう。
たとえば:ヨーグルト風味の犬用おやつ
ビフィズス菌や乳酸菌入りのサプリメント
発酵食品を使ったナチュラルおやつ
ただし注意点として、一気に切り替えるとお腹がびっくりして逆効果になることもあります。
少しずつ試して、愛犬の様子を見ながら調整していきましょう。
参考リンク▶ 「ペットへの乳酸菌等の活用に関する調査」を実施ストレスケアと生活リズムの安定が大事
ストレスや生活環境の乱れも、犬の下痢を引き起こす大きな原因になります。
特に繁殖引退犬は「新しい環境に慣れるまでの時間」がとても大切。
引退犬には“安心できる環境”が何よりの薬
笑みちゃんも最初の頃は、ちょっとした物音や来客に反応して、お腹がゆるくなっていました。
まとめ|犬の下痢ケアの基本

今回は、「ワンちゃんの下痢」について解説いたしました。
犬の下痢は、軽い体調不良から重大な病気のサインまでさまざまです。
「たかが下痢」と思わずに、日頃の様子を観察し、小さな変化に気づいてあげることがとても大切。
環境変化に敏感な子は、ストレスや食事の影響を受けやすいので、丁寧に寄り添ってあげたいですね。
どの原因も見逃さず、毎日の観察がカギになります。
この記事が、あなたと愛犬の「もしも」に役立ちますように。
📖 全7回シリーズ|繁殖引退犬の迎え方
繁殖引退犬を迎えるまでのステップを、順を追って解説しています。
▶ STEP0:幸せのカタチ▶ STEP1:繁殖引退犬とは?
▶ STEP2:迎える前の判断材料
▶ STEP3:迎える準備と費用
▶ STEP4:犬舎見学チェックリスト
▶ STEP5:心の距離ゆっくり縮まる
▶ STEP6:迎えた後のやるべきこと
🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」
犬と暮らす中で、ふと感じる
「なんでだろう?」
そんな疑問を、繁殖引退犬・笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。

あなたの愛犬の
「なんでだろう?」
教えてください。
注目記事

最後まで読んでくれてありがとう!

下のバナーを押してもらえると、更新の励みになります


コメント