
犬は、過去の出来事をどれほど覚えているのでしょうか?

名前や声に反応しなかったり、特定の音や場所に怯えたり。そんな行動の背景には、「記憶」が関係していることがあります。
犬には、感情と強く結びついた記憶が残りやすく、とくに“嫌な記憶”はなかなか消えません。
だからこそ大切なのは、
「今を安心して過ごせる日常」を少しずつ積み重ねていくことです。
本記事では、犬の記憶のしくみをふまえながら、トラウマや過去に寄り添い、信頼関係を育てる方法を紹介します。
これは「Whyシリーズ」のひとつ。 犬との暮らしでふと浮かぶ「なんで?」を、体験を交えて書いています。記事では
この記事でわかる事
犬の記憶力とトラウマの関係は?

犬の「短期記憶」と「長期記憶」の違い
犬の短期記憶はほんの数十秒〜数分。
でも、飼い主とのくり返しのやりとりや、感情が動いた経験は長く残ります。
感情が強い出来事は忘れにくい
「うれしい」「こわい」など、強い感情をともなう記憶は深く刻まれます。
だから、飼い主と過ごした楽しい時間も、ずっと覚えているんです。
嫌なことは覚えてる?|犬のトラウマ記憶
犬は、飼い主からされた嫌なことも覚えてしまうことがあります。
だからこそ、「安心できる存在だよ」と伝える毎日が大切です。
一般の犬にも多いトラウマの原因
大きな音や環境の変化
雷や花火、工事の音、地震などの強烈な刺激は犬にとって強い恐怖体験となり、以降似た音に敏感になります。
犬が嫌いな音を知っておくことでストレスやトラウマの改善になります。 雷や花火にパニック?犬が嫌がる音・言葉と安心させるコツ【体験談あり】他の犬や人とのトラブル
散歩中に他の犬に噛まれた、人に乱暴に扱われたなどの体験は「外に出る=怖い」と結びつくことがあります。
動物病院やお手入れでの恐怖
注射や処置で強い痛みを感じた、爪切りで失敗したなど、日常のケアがトラウマになる場合もあります。
長時間の孤独や別離
留守番が長すぎる、飼い主との突然の別れなどは「また置いていかれるのでは」という不安を植えつけてしまいます。
犬は過去の飼い主や場所を覚えている?トラウマの引き金になることも

以前の飼い主を覚えている可能性
犬はにおいや声などで、以前の飼い主を覚えていることがあります。
ただ、記憶は感情と結びついているので、安心感があるかが鍵です。
過去にいた場所への反応|“記憶の引き金”とは
昔過ごした場所は、音やにおいが記憶を呼び戻す“引き金”になります。
それが嬉しい思い出なら安心しますが、怖い記憶だと緊張することも。
繁殖引退犬に見られる記憶のサイン
繁殖引退犬は、過去の経験から特定の場所や人に警戒心を示すことがあります。
これは忘れているのではなく、心がその記憶を守っている証拠です。
繁殖引退犬はなつかない?いいえ知らないだけです。▶ 繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声笑みちゃんの記憶から感じたこと

環境や音への過敏な反応は“記憶の残り香”?
笑みちゃんは今も、音や気配に敏感です。
よく机の下や暗がりにいるのも、過去の名残なのか、落ち着く場所だからなのかもしれません。
日々のルーティンや名前を覚えるまでの変化
迎えた日から「笑みちゃん」と呼びつづけました。
何ヶ月か経つと、ちゃんと自分の名前として受け入れてくれたように思います。
ブリーダーからの繫殖引退犬が名前を変えた話▶ 繁殖引退犬を迎えて後悔した人の声|失敗しない心構えと対処法「安心の記憶」が育っていくプロセス
毎日の声かけや、そっとそばにいる時間の積み重ねが「安心の記憶」になります。
少しずつ、ゆっくり。でも確かに、それは育っていきます。
愛犬との信頼関係を築くにはまずは、言葉から▶ 犬が喜ぶ言葉&音まとめ|声かけひとつで信頼が変わる!犬のトラウマに寄り添う接し方とは

「嫌な記憶を消す」より「嬉しい記憶を重ねる」
嫌な記憶を“消す”ことは難しいけれど、うれしい経験を重ねることはできます。
少しずつでも、いい思い出が上書きされていけば、それが安心につながります。
ポジティブな記憶を作る日常習慣
決まった時間に声をかけたり、安心できる場所で過ごしたり。
小さな習慣が、「ここにいれば大丈夫」という記憶になります。
犬との信頼関係は時間より質▶ 犬との時間が取れないあなたへ|笑みちゃんが教えてくれた“心をつなぐ習慣”信頼は“記憶の上書き”で築ける
信頼は一瞬では生まれません。
「この人は大丈夫」と思えるまで、何度も“安心”を覚えてもらうことが大切です。
以外と見逃せない犬の”しぐさ”カーミングシグナルを覚えれば>信頼関係も築きやすい▶ 犬のカーミングシグナルとは?サインの意味と見逃さない接し方ガイドまとめ|犬の記憶と“これからの思い出”を大切に

犬は過去を覚えています。でも、それ以上に「今、どう感じているか」が心に残ります。
過去に何があったとしても、今日のあなたの声や手のぬくもりは、ちゃんと届いています。
繁殖引退犬と歩む毎日が、少しずつ“幸せな記憶”に変わっていきますように。
ゆっくりで大丈夫。これから一緒に、あたたかい思い出をつくっていきましょう。
この記事を最後まで読んでくれたかたにオススメ▶ 犬の寿命はどれくらい?長生きする犬の 特徴と人間年齢換算【寿命表つき】参考記事
▶あなたの行動を犬は覚えている〜犬にもエピソード的記憶が存在する(かも)(研究) ▶パブロフの脅威条件付けは「長期のトラウマ記憶」を生みやすいと判明📖 全7回シリーズ|繁殖引退犬の迎え方
繁殖引退犬を迎えるまでのステップを、順を追って解説しています。
▶ STEP0:幸せのカタチ▶ STEP1:繁殖引退犬とは?
▶ STEP2:迎える前の判断材料
▶ STEP3:迎える準備と費用
▶ STEP4:犬舎見学チェックリスト
▶ STEP5:心の距離ゆっくり縮まる
▶ STEP6:迎えた後のやるべきこと
🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ
犬と暮らす中で、ふと感じる
「なんでだろう?」
そんな疑問を、笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。

あなたの愛犬の
「なんでだろう?」
教えてください。

にほんブログ村
コメント