
犬が散歩で歩かず、抱っこばかり…
「どうして歩かないんだろう?」と不安になりますよね。
でも、怖がりな性格や初めての音・匂いへの不安、体力や筋力の問題など、歩かないにはちゃんと理由があります。
この記事では、抱っこ散歩のメリットや段階的なステップ、笑ちゃんの実体験を交えて、焦らず少しずつ犬が自力で歩けるようになる方法を紹介します。
この記事でわかること
抱っこばかりで歩かない犬、よくある理由

初めての外はドキドキ…怖がる犬の心理と対応法
犬にも性格があって、臆病な子は初めての音や匂いにびっくりします。
笑ちゃんも、知らない世界の音に思わず立ち止まってしまいました。
私たちが、繁殖引退犬を迎えるために準備した7つのSTEP▶ 全7回シリーズ 繁殖引退犬の迎え方体力に自信がない犬も安心!抱っこから始める散歩法
特に大人になってから環境が変わった犬は、体力や筋力が十分でないことも。
無理に歩かせず、少しずつ慣らしてあげるのがコツです
抱っこで安心!甘えん坊犬の心理と信頼の作り方
甘えん坊の犬は、抱っこで飼い主にくっつくことで安心します。
抱っこ癖は、愛情や信頼の表れでもあります。
笑ちゃんも、育った環境のせいか、パートナーに対しては特にべったり甘えてきます。

私には….
慎重な犬は慎重派!ゆっくり慣れる散歩ステップ
慎重な犬は、まず周囲の安全を確かめたいもの。
外の世界に少しずつ慣れる時間が必要です。
犬が見せるボディーランゲージを理解することで信頼関係のだい一歩が築けます▶ 犬のカーミングシグナルとは?サインの意味と見逃さない接し方ガイド抱っこ散歩は悪いこと?メリットと注意点

抱っこ散歩のメリット(安心感・安全性・段階的学習)
外に慣れるまでは抱っこ散歩が安心です。
怖がりの犬も、抱っこで安全を感じながら少しずつ世界に慣れていけます。
今でも笑ちゃんは散歩のスタート時点までは抱っこから始めてます。
注意点(自力歩行が遅れる・飼い主の負担)
抱っこばかりだと、自分で歩く力がつくのが遅くなることも。
また、長時間だと飼い主の体力もけっこう消耗します。
抱っこ散歩から少しずつ歩かせるステップ

抱っこ+数歩だけ歩かせる
まずは抱っこから降ろして、数歩だけ歩かせます。
少しでも自分で歩ける体験が、自信につながります。
帰宅ルートだけ歩かせて安心感を活かす

それでも最初は置物みたいに固まることもあります。
おやつや声かけでポジティブな体験を増やす
目標まで歩けたら、同じ目線に立って
声かけと、おやつをあげましょう。
ポジティブな経験を重ねることで、歩くことが楽しくなります。
犬が自ら参加することで信頼関係をきずけるトレーニングがこちら▶ 成犬からでもできる!犬のハズバンダリートレーニング完全ガイド無理に降ろさず犬の気持ちを尊重する
震えが止まらない場合は無理に降ろさず、抱っこ散歩に戻すのが安全です。
犬の気持ちを優先することが、信頼関係を育てる第一歩になります。
抱っこ散歩中に意識したいポイント

無理にリードを引かない
慣れていない犬にリードを引くと、ますます不安になります。
犬のペースに合わせてゆっくり歩くことが大切です。

引っ張りすぎることで散歩が嫌いになるかも
犬の目線で声かけ・褒める
目標まで歩けたら、犬の目線に立って
「よくできたね」と声をかけましょう。
褒めることで、歩くことが楽しい体験になります。
声掛けから始める犬のとの信頼関係▶ 犬が好きな言葉&音まとめ|声かけひとつで信頼が変わる!飼い主もリラックスして散歩を楽しむ
犬は飼い主の気持ちを敏感に感じ取ります。
緊張せず、リラックスした気持ちで歩くことが、犬の安心につながります。
実例で学ぶ、抱っこ散歩のステップ活用法

初めての散歩は抱っこからスタート
初めての散歩は抱っこで安全を感じさせるのが安心です。
怖がりの犬も、抱っこで外の世界を少しずつ知っていけます。
帰宅ルートで自力歩行を引き出す
家が近づく帰宅ルートは、自力で歩く練習にぴったりです。
横断歩道や複雑な道より、
まっすぐな道で少しずつ挑戦させましょう。
少しずつ地面に降ろすタイミング
我が家では曲がり角で抱っこと自力歩行を切り替えて慣れさせました。
犬も自然に「歩きやすい道」「苦手な道」を理解しはじめます。
昼間や賑やかな環境への慣れ方
同じ道でも朝・昼・晩で景色や音は違います。
色々な時間帯や場所に慣れることで、散歩がより安心で楽しい経験になります。
まとめ|抱っこ散歩はステップの一環

甘やかしではなく安心のサポートとして受け入れる
抱っこ散歩は、外の世界に慣れるためのサポートです。
外から見ると甘やかしに見えるかもしれませんが、犬の安全と安心のためなんです。
少しずつ歩く経験で自信をつける
最初は正直、ほとんど歩きません。
でも諦めず怒らず、信頼関係を大切にすれば、少しずつ自分で歩く自信がつきます。
焦らず犬のペースで散歩を楽しむ
今日どれだけ歩けたかをポジティブに考えましょう。
犬のペースに合わせて散歩を楽しむことが、一番のポイントです。
🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」
犬と暮らす中で、ふと感じる
「なんでだろう?」
そんな疑問を、笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。

あなたの愛犬の
「なんでだろう?」
教えてください。
🌱 関連記事:同じ悩みでつまずいた「ぼくら」の体験から
🐾 なかなか懐かない…そんな日々が続いていた頃、
「この子の心の奥に何があるんだろう」と何度も考えました。
▶︎ 「かわいそう」から「いとおしい存在」へ|繁殖引退犬との日々
🐾 トイレの失敗が続くと、自信をなくしかけるけど…
それでも「できた!」瞬間は、ほんとうにうれしい。
▶︎ 諦めないで!成犬のトイレトレーニング再挑戦ガイド【実体験つき】
🐾 留守番って、信頼関係のバロメーターみたいなもの。
夏は“散歩をお休み”するからこそ、関係を深めるチャンスかもしれません。
▶︎ 【夏は留守番のチャンス】繁殖引退犬との信頼関係を深める方法

にほんブログ村
コメント