「繁殖引退犬の迎え方」や「Whyシリーズ」は上のメニューからどうぞ!

犬が前足を舐めるのはなぜ?原因と対策を徹底解説

犬が前足を舐め続けるのはなぜ?繁殖引退犬・笑みちゃんの実例に学ぶ5つの原因と対処法.png alt=" 犬が前足を舐め続けるのはなぜ?繁殖引退犬・笑みちゃんの実例に学ぶ5つの原因と対処法" 健康・お世話・日常ケア
読者
読者

「また手を舐めてる…なんで?」

カーブ
カーブ

犬が前足を舐め続けるのは、ストレスや皮膚トラブル、老化のサインなど、さまざまな原因が考えられます。

この記事では、犬が手を舐める5つの理由と、今日からできる簡単な対処法をわかりやすくまとめました。

これは「Whyシリーズ」のひとつ。 犬との暮らしでふと浮かぶ「なんで?」を、体験を交えて書いています。

  1. この記事でわかること
  2. 犬が前足を舐める原因とは?
  3. 犬が前足を舐め続けるのはなぜ?|まず知っておきたい5つの原因
    1. ストレスや不安で前足を舐める場合
    2. 皮膚トラブルで前足を舐める場合
    3. 退屈や運動不足による暇つぶし
    4. 匂いや汚れを気にしている場合
    5. 安心のルーティンとして習慣化
  4. 「ずっと舐めてる」は危険?|放置NGなサインと対策
    1. 悪化の原因になる「舐め壊し」とは?
    2. 先住犬・虎ちゃんの実体験とケア方法
  5. 成犬の年齢で変わる“舐める理由”
    1. 子犬に多い探索&ストレスサイン
    2. シニア犬に多い加齢・体調の変化
  6. 犬が飼い主以外を舐める心理|顔・手を舐めるのはなぜ?
    1. 好意や愛情表現として舐める
    2. 犬同士の“社会的あいさつ”としての舐め
    3. 服従や信頼のサイン(上下関係)
  7. 犬が手を舐めるのをやめさせたいときの対処法
    1. 「ダメ!」は逆効果?効果的な方法4選
    2. 遊び・運動・安心感でストレス策
  8. 犬が手を舐めるのを防ぐならエリザベスカラーが効果的
    1. ライフワークにあわせた、おすすめエリザベスカラー3選
  9. 犬が前足を舐める実例|笑みちゃんの場合
    1. 迎えた当初は不安からの舐め行動
    2. 慣れ始めた頃
    3. 信頼関係ができてからの変化
  10. まとめ|犬の“舐める”行動には理由がある
    1. 心と体のサインを見逃さず、正しく対処しよう
  11. 🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」
    1. 注目記事
      1. 犬が足を舐め続けるのはなぜ?原因と対処法を5つのポイントで解説
      2. 犬が足を舐め続けるのはなぜ?原因と対処法を5つのポイントで解説
      3. 成犬からでもできる!犬のハズバンダリートレーニング完全ガイド

この記事でわかること

  • 犬が前足を舐める5つの原因
  • 舐めすぎが危険な理由と対処法
  • 年齢別(子犬・シニア)の傾向
  • 他人を舐めるときの心理
  • 我が家の笑みちゃんの実例

犬が前足を舐める原因とは?

「あなたの愛犬も、朝になると前足をペロペロしていませんか?」

「犬が手を舐めるのってストレス?」「それとも何かの病気?」

そう思って調べてみたら、意外と奥が深い行動だということが分かってきました。

愛犬の行動に少しでも不安がある方の参考になれば嬉しいです。

犬が前足を舐め続けるのはなぜ?|まず知っておきたい5つの原因

犬が前足を舐め続けるのはなぜ?繁殖引退犬・笑みちゃんの実例に学ぶ5つの原因と対処法01.png
alt=" 犬が前足を舐め続けるのはなぜ?繁殖引退犬・笑みちゃんの実例に学ぶ5つの原因と対処法"

ストレスや不安で前足を舐める場合

犬は不安や緊張を感じたとき、自分を落ち着かせるために手を舐めることがあります。

環境の変化や怖い音のあとに見られる行動です。

皮膚トラブルで前足を舐める場合

アレルギー、傷、虫刺されなど皮膚に異常があると、違和感を取り除こうとして舐めることがあります。

赤みや湿疹があれば病院へ。

退屈や運動不足による暇つぶし

運動遊びが足りないと、手を舐めて暇つぶしすることがあります。

特に子犬や若い犬に多く見られます。

匂いや汚れを気にしている場合

食べ物の匂いや土汚れなどが足についていると、犬は本能的に舐めて確認・清潔にしようとします。

安心のルーティンとして習慣化

毎晩同じように舐める行動は、安心感を得るための習慣の可能性があります。

病気やストレスがなければ心配はいりません。

「ずっと舐めてる」は危険?|放置NGなサインと対策

犬が前足を舐め続けるのはなぜ?繁殖引退犬・笑みちゃんの実例に学ぶ5つの原因と対処法02.png
alt=" 犬が前足を舐め続けるのはなぜ?繁殖引退犬・笑みちゃんの実例に学ぶ5つの原因と対処法"

悪化の原因になる「舐め壊し」とは?

舐めすぎで皮膚が炎症や化膿を起こすことを指します。

かゆみ→舐める→悪化→再び舐めるという悪循環に陥ることも。

犬の毛をかき分けたら赤いデキモノが!それってホットスポット
なんでだろう?梅雨に犬の皮膚トラブル が急増|ホットスポットの原因と予防法

先住犬・虎ちゃんの実体験とケア方法

虎ちゃんもこれに該当します。対策としてエリザベスカラーを一定期間着用させました。

「舐めすぎで困っている」飼い主さんへ

皮膚炎やアレルギーなど、原因はさまざま。自己判断せず、早めに病院でチェックしてもらうのが安心です。

成犬の年齢で変わる“舐める理由”

犬が前足を舐め続けるのはなぜ?繁殖引退犬・笑みちゃんの実例に学ぶ5つの原因と対処法04.png
alt=" 犬が前足を舐め続けるのはなぜ?繁殖引退犬・笑みちゃんの実例に学ぶ5つの原因と対処法"

子犬に多い探索&ストレスサイン

探索行動として舐めることが多い。物を舐めて世界を知ろうとする時期です。

退屈やエネルギーを持て余している場合もあります。

過剰な舐め行動が多い場合は、

遊びや散歩を増やしてあげることが効果的です。

シニア犬に多い加齢・体調の変化

加齢による体の不調関節の痛みで、手を舐めることがあります。

皮膚が乾燥している場合もあるので、乾燥対策が必要です。

犬が飼い主以外を舐める心理|顔・手を舐めるのはなぜ?

犬が前足を舐め続けるのはなぜ?繁殖引退犬・笑みちゃんの実例に学ぶ5つの原因と対処法05.png
alt=" 犬が前足を舐め続けるのはなぜ?繁殖引退犬・笑みちゃんの実例に学ぶ5つの原因と対処法"

好意や愛情表現として舐める

犬は、舐めることで親しみや好意を示すことがあります。

犬同士の“社会的あいさつ”としての舐め

犬が初対面の人を舐めるのは、挨拶の一環として行動します。

服従や信頼のサイン(上下関係)

自分が下位の位置にいると感じている犬は、舐めることで服従や尊敬を表すことがあります。

犬が手を舐めるのをやめさせたいときの対処法

犬が前足を舐め続けるのはなぜ?繁殖引退犬・笑みちゃんの実例に学ぶ5つの原因と対処法06.png
alt=" 犬が前足を舐め続けるのはなぜ?繁殖引退犬・笑みちゃんの実例に学ぶ5つの原因と対処法"

「ダメ!」は逆効果?効果的な方法4選

  • おもちゃや遊びで気をそらす
  • 散歩や運動でエネルギーを発散
  • スキンシップで安心感を与える
  • エリザベスカラーで物理的に防ぐ(ケガ防止にも)

遊び・運動・安心感でストレス策

大切なのは、叱るよりも寄り添うこと。行動の背景にある気持ちを受け止めてあげましょう。

犬が手を舐めるのを防ぐならエリザベスカラーが効果的

犬が手や足をしつこく舐めると、皮膚炎や化膿の原因になります。エリザベスカラーは物理的に舐められない状態を作り、傷の治癒を早める有効な方法です。

ではどんなタイプのエリザベスカラーが良いのでしょうか?

ライフワークにあわせた、おすすめエリザベスカラー3選

透明タイプ

透明タイプなので視界を妨げずストレスを軽減できるタイプ▶
komii エリザベスカラー 犬猫用 色付き 透明な ソフト ベル型

やわらか素材タイプ

家具や壁への衝突を防ぐタイプ・じつは収納もらくちん▶
【獣医師監修】 いぬのくらし エリザベスカラー 犬用 ソフト 防水 軽量 傷舐め防止

空気注入型タイプ

軽くて着け心地が良いタイプ・丸洗いでき収納もらくちん▶
Little Bean® エリザベスカラー 犬 空気入り 浮き輪タイプ 首輪 サイズ調節 抜けにくい カバー取り外し可能

犬が前足を舐める実例|笑みちゃんの場合

犬が前足を舐めるのはなぜ?原因と対策を徹底解説.png Alt=”犬が前足を舐めるのはなぜ?原因と対策を徹底解説”

迎えた当初は不安からの舐め行動

→ 不安や緊張から、自分を落ち着かせるために舐めていた

笑みちゃん
笑みちゃん

最初は緊張しすぎてパニックだったよ

慣れ始めた頃

→ 人との関係が少しずつでき、
舐める頻度が減少

笑みちゃん
笑みちゃん

なんか…私だけを
相手にしてくれる…

信頼関係ができてからの変化

→ 安心できる場所だと理解し、
舐めることはほとんどなくなった

笑みちゃん
笑みちゃん

ここが私の家なんだな!

愛犬との信頼関係を築くにはまずは言葉から▶
犬が喜ぶ言葉&音まとめ|声かけひとつで信頼が変わる!

まとめ|犬の“舐める”行動には理由がある

犬の舐める行動には、心の状態や体の不調が大きく影響します。

どんな理由で舐めているのかを理解し、適切な対処法を取ることが大切です。

心と体のサインを見逃さず、正しく対処しよう

ストレスや不安が原因であれば、心のケアが必要

体の不調が原因であれば、早めの病院でのチェックが重要

習慣化や暇つぶしなら、遊びや運動で解消しよう。

犬の“舐める”には、ちゃんと理由があります。

心と体の声に耳を傾けてあげれば、きっともっと信頼が深まっていくはずです。

舐め行動に限らず、体調の変化を見逃さないことが健康維持のになる▶
夏場に注意したい熱中症対策はこちら

🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」

犬と暮らす中で、ふと感じる
「なんでだろう?」
そんな疑問を、笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。

笑みちゃん
笑みちゃん

あなたの愛犬の
「なんでだろう?」
教えてください。

注目記事

カーブ
カーブ

最後まで読んでくれてありがとう!
下のバナーを押してもらえると、更新の励みになります

コメント