
「どうしてうちの犬は、前足を舐め続けるのだろう?」

その行動には、ストレス、皮膚トラブル、習慣化のど明確な原因があります。
この記事では犬が前足を舐める5つの理由と対処法を、繁殖引退犬・笑ちゃんの実例とともに解説いたします。
実はこれ、ストレスや皮膚トラブル、老化のサインかもしれません。
犬が手を舐める5つの理由と、すぐできる対処法をまとめました。
Whyシリーズ第5弾。
笑ちゃんが感じる「なんでだろう?」につて解説していきます。
この記事でわかること
はじめに|寝る前に手をペロペロ…それって大丈夫?
「あなたの愛犬も、朝になると前足をペロペロしていませんか?」
「犬が手を舐めるのってストレス?」「それとも何かの病気?」
そう思って調べてみたら、意外と奥が深い行動だということが分かってきました。
愛犬の行動に少しでも不安がある方の参考になれば嬉しいです。
犬が前足を舐め続けるのはなぜ?|まず知っておきたい5つの原因

ストレスや不安による“自己安定行動”
犬は不安や緊張を感じたとき、自分を落ち着かせるために手を舐めることがあります。
環境の変化や怖い音のあとに見られる行動です。
皮膚のかゆみ・アレルギー・違和感
アレルギー、傷、虫刺されなど皮膚に異常があると、違和感を取り除こうとして舐めることがあります。
赤みや湿疹があれば病院へ。
退屈や運動不足による暇つぶし
運動や遊びが足りないと、手を舐めて暇つぶしすることがあります。
特に子犬や若い犬に多く見られます。
匂いや汚れを気にしている場合
食べ物の匂いや土汚れなどが足についていると、犬は本能的に舐めて確認・清潔にしようとします。
安心のルーティンとして習慣化
毎晩同じように舐める行動は、安心感を得るための習慣の可能性があります。
病気やストレスがなければ心配はいりません。
「ずっと舐めてる」は危険?|放置NGなサインと対策

悪化の原因になる「舐め壊し」とは?
舐めすぎで皮膚が炎症や化膿を起こすことを指します。
かゆみ→舐める→悪化→再び舐めるという悪循環に陥ることも。
先住犬・虎ちゃんの実体験とケア方法
虎ちゃんもこれに該当します。対策としてエリザベスカラーを一定期間着用させました。
「舐めすぎで困っている」飼い主さんへ
皮膚炎やアレルギーなど、原因はさまざま。自己判断せず、早めに病院でチェックしてもらうのが安心です。
子犬・シニア・繁殖引退犬|年齢で変わる“舐める理由”

子犬に多い探索&ストレスサイン
探索行動として舐めることが多い。物を舐めて世界を知ろうとする時期です。
退屈やエネルギーを持て余している場合もあります。
過剰な舐め行動が多い場合は、
遊びや散歩を増やしてあげることが効果的です。
シニア犬に多い加齢・体調の変化
加齢による体の不調や関節の痛みで、手を舐めることがあります。
皮膚が乾燥している場合もあるので、乾燥対策が必要です。
繁殖引退犬・笑みちゃんのプレシニアの行動
ストレスや不安を感じている場合も多いです。
飼い主とのスキンシップや安心感を与えることが大切です。
犬が飼い主以外を舐める心理|顔・手を舐めるのはなぜ?

好意や愛情表現として舐める
犬は、舐めることで親しみや好意を示すことがあります。
犬同士の“社会的あいさつ”としての舐め
犬が初対面の人を舐めるのは、挨拶の一環として行動します。
服従や信頼のサイン(上下関係)
自分が下位の位置にいると感じている犬は、舐めることで服従や尊敬を表すことがあります。
犬が手を舐めるのをやめさせたいときの対処法

「ダメ!」は逆効果?効果的な方法4選
遊び・運動・安心感でストレス策
大切なのは、叱るよりも寄り添うこと。行動の背景にある気持ちを受け止めてあげましょう。
繁殖引退犬・笑みちゃんの実例|舐め行動の変化と心の回復

我が家の笑みちゃん(元繁殖引退犬)も、迎えてすぐの頃によく“手を舐める”行動をしていました。
▼繁殖引退犬をブリーダーから迎えたお話はこちら 私達が繁殖引退犬を迎えた7つのSTEPがこちら迎えた当初は不安からの舐め行動
→ 不安や緊張から、自分を落ち着かせるために舐めていた。

最初は緊張しすぎてパニックだったよ
慣れ始めた頃
→ 人との関係が少しずつでき、舐める頻度が減少

なんか…私だけを
相手にしてくれる…
信頼関係ができてからの変化
→ 安心できる場所だと理解し、舐めることはほとんどなくなった

ここが私の家なんだな!
まとめ|犬の“舐める”行動には理由がある
犬の舐める行動には、心の状態や体の不調が大きく影響します。
どんな理由で舐めているのかを理解し、適切な対処法を取ることが大切です。
心と体のサインを見逃さず、正しく対処しよう
ストレスや不安が原因であれば、心のケアが必要
体の不調が原因であれば、早めの病院でのチェックが重要
習慣化や暇つぶしなら、遊びや運動で解消しよう。
犬の“舐める”には、ちゃんと理由があります。
心と体の声に耳を傾けてあげれば、きっともっと信頼が深まっていくはずです。
舐め行動に限らず、体調の変化を見逃さないことが健康維持の鍵になります。 ▶夏場に注意したい熱中症対策はこちら🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」
犬と暮らす中で、ふと感じる
「なんでだろう?」
そんな疑問を、繁殖引退犬・笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。

あなたの愛犬の
「なんでだろう?」
教えてください。

にほんブログ村
コメント