
「うちの子、もう大人だけどトイレ覚えられるかな…?」

そんな不安を抱えている飼い主さんへ。
成犬でも、保護犬でも、引っ越し後の環境が変わった犬でも、トイレはちゃんと覚えられます。
この記事では、我が家の成犬(保護犬)で実践したトイレ習慣づけの方法と、よくある失敗原因、成功するためのステップを紹介します。
今からでも遅くありません。愛犬と一緒に、少しずつ成功体験を積み重ねていきましょう。
これは「Whyシリーズ」のひとつ。 犬との暮らしでふと浮かぶ「なんで?」を、体験を交えて書いています。記事では
この記事でわかること
成犬でもトイレトレーニングはできる?

成犬はもう覚えられないという誤解
犬は大人になっても新しいことを覚えられます。
笑みちゃんも、最初は失敗ばかりだったけど、少しずつできるようになりました。
成犬の方が落ち着いて覚えられるケースも
子犬のように走り回らないぶん、集中しやすいこともあります。
静かな時間が多いからこそ、習慣が根づきやすいんです。
トレーニングは「しつけ」より「習慣化」がカギ
叱るより、できる環境を作って繰り返すこと。
毎日の流れにトイレを組み込めば、自然と身につきます。
実はトイレの失敗も”信頼関係の不安”が影響している事があります。 愛犬が自ら参加できるハズバンダリートレーニングの記事はこちら▶ 成犬からでもできる!犬のハズバンダリートレーニング完全ガイド成犬がトイレを失敗してしまう主な原因

トイレの場所を理解していない
そこが“トイレ”だと認識していなければ、別の場所を選んでしまいます。
人間の常識と犬の感覚は、最初はまったく別物です。
環境変化によるストレスや不安
引っ越しや家族の変化で、トイレのリズムが崩れることがあります。
笑みちゃんも、我が家に来た直後は落ち着かず失敗が続きました。
これまで教わったことがない
外やケージだけで排泄してきた犬は、室内でのルールを知りません。
最初からできるほうが、むしろ珍しいくらいです。
トイレシートや足触りの好み
犬は足裏の感触で場所を選ぶことがあります。
ふかふかのラグや芝生を選ぶ子もいれば、逆に硬い場所を好む子も。
成犬に合ったトイレ環境の作り方

足裏の感覚を活かす(ラグ・芝・タイルの違い)
犬は足の裏で場所を判断することがあります。
ふかふかのラグを好む子もいれば、芝やタイルを避ける子もいます。
トイレシートは広め&複数設置する
最初は失敗を減らすため、広くシートを敷きます。
選べる場所が多いと、成功率が一気に上がります。
寝床の近くに置くメリット
寝起きはトイレのタイミングになりやすいです。
すぐ行ける距離にあることで、間に合う確率が高まります。
我が家で実践したトイレトレーニング手順
我が家の成犬のトイレトレーニング方法です。一番のコツは、排泄がきちんとできた時は極端に「褒める」のが効果的でした。
- STEP1トイレのタイミングの把握
先住犬(子犬の時)の時は夜中に起こしてトイレに連れて行きました。
- STEP2トイレシートを複数設置
- 複数枚のシートを広めに敷くと成功率アップ!
最初は失敗しやすいので、広い範囲にトイレシートを敷いてあげましょう。 - だんだん場所を絞って、シートの枚数を減らす
犬はある程度決まった場所で排泄するようになるので、様子を見ながら少しずつ範囲を狭めてOKです。 - 成功したらすぐ褒める!
トイレシートにできた瞬間に「できたね!」と褒めてあげることで、成功体験として覚えていきます。
- 複数枚のシートを広めに敷くと成功率アップ!
- STEP3トイレシートを減らす
ある程度する場所が定まってきたら、トイレシートの枚数を減らしていきます。
最終的には我が家は3枚敷くことになりました。 - STEP4褒めてあっげる
よくある失敗パターンと対処法

トイレトレーニングの失敗の時の対処法
- STEP1
💥失敗無言で片付ける → 笑みちゃんも最初は外していましたが、叱らず淡々と掃除しました。STEP2
🛠環境調整
必要ならトイレスプレーで場所を覚えさせる → うちは軽く使ってサポートしました。STEP3
🎉成功成功したらすぐ褒める → おやつや言葉で強化。成功体験を積むことで自分からトイレに行くようになりました。におい残りで混乱させる
犬はにおいで場所を覚えるため、残っていると「ここでしていい」と勘違いします。
失敗した場所は、においを消す専用のクリーナーでしっかり拭き取ります。
我が家はずっと「オレンジX」派。
粗相のにおい消しはもちろん、床やケージ掃除にも使えて万能です。
天然成分だから、笑みちゃんがクンクンしても安心。
以外と専用スプレーボトルが使いやすい、何よりコスパを最高です。 オレンジエックス 250mL +専用スプレーボトルセットまとめ|焦らず成功体験を積み重ねよう
成功=信頼関係が深まる瞬間
できた瞬間は「やったね!」と一緒に喜びましょう。
その気持ちが、犬に「この人といると安心」と伝わります。
毎日の積み重ねがトレーニングの本質
トイレは一度で完璧になりません。
小さな成功を毎日つなげていくことが、いちばんの近道です。
笑みちゃんも、今でもまれにトイレを失敗することがあります。
でも、それはみんな同じ。
そんな元繁殖引退犬の笑ちゃんとのトイレ実例は、こちらで詳しく紹介しています。▶ 【成犬でもできる!】犬のトイレトレーニング完全ガイド|失敗から成功までのリアル体験記カーブ大事なのは、失敗しても怒らないことです。
🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」
犬と暮らす中で、ふと感じる「なんでだろう?」
そんな疑問を、笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。笑みちゃんあなたの愛犬の「なんでだろう?」
教えてください。
にほんブログ村🐶 この記事を読んだ方におすすめの記事
よく読まれている記事ランキング
コメント