
「何度教えてもトイレの失敗が続くと、正直くじけそうになる…」

そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
この記事では、特に繁殖引退犬として生まれ育ち、繁殖場から引退して新しい家に迎えた我が家の笑みちゃんの実体験を通して、成犬でもトイレトレーニングは可能だということをお伝えします。
笑みちゃんは、トイレの場所を教わったことがほとんどなく、最初は毎日のように失敗続きでした。
それでも少しずつ、時間をかけて伝わり、成功へとつながったリアルなステップを紹介しますので、同じように悩む飼い主さんの助けになれば嬉しいです。
この記事でわかること
成犬でもトイレトレーニングはできる?|よくある誤解と本当の話

成犬はもう覚えられないって本当?
いいえ、脳は大人になっても学べます。
むしろ落ち着いた年齢のほうが、焦らず覚えやすいことも。
トイレトレは“しつけ”より“習慣化”
叱るより、自然にできる仕組みを。
トイレの場所やタイミングを日常に組み込むだけで、グッと成功率が上がります。
我が家ではまず、どんなタイミングで
トイレに行きたくなるのかを観察することから始めました。
なぜ成犬がトイレを失敗するのか|原因を知ることがスタート

トイレの場所がわかっていない
家の中にトイレがあっても、犬自身がそれを“トイレ”だと理解していないことも。
においの残り方や設置場所によって、混乱してしまうケースもあります。
不安やストレスが原因の場合
環境の変化やひとりぼっちの時間が長いと、気持ちが不安定になりやすくなります。
その結果、普段できていたトイレも、うまくいかなくなることがあるんです。
そもそも教わったことがない
これまでトイレを教えてもらう機会がなかった犬もいます。
特に繁殖引退犬や保護犬は、狭いケージで生活してきた子も多く、
“場所を選んで排泄する”経験がない場合も。
保護犬・引退犬のトイレ成功ステップ|笑みちゃんの奮闘記から見えたこと

信頼関係ができてから変化が
ブリーダーさんからは「シートでできる」と聞いていましたが、
実際は布団やスリッパの上での失敗が続きました。
新しい環境に戸惑っていたんだと思います。
我が家が取り組んだのは、失敗しても無言でも片づける。と言うものです。
ただ、スリッパの上でしてたのは笑えました。そこで気づいたんです。
この子は、足の感覚でトイレを意識している部分があるのかなと
「足場」で決まる?犬が好むトイレ環境
犬は足に優しく、排泄物が吸収されやすい柔らかい場所をトイレに選びやすいです。
実際、ラグやクッションの上での粗相が多いのは、その「感触」が理由のひとつとも言われています
参考:AKC公式サイト▶ 子犬がラグにおしっこするのをどうしたら止められるでしょうか?芝・砂利・タイルの苦手な子も多い
逆に硬かったり足触りが違う芝や砂利、タイルは苦手な犬も多く、トイレを避ける原因になります。
我が家は笑ちゃんの足の感覚ともう一つの対策のために、床に直撮シートを置いてあります。
設置場所と枚数のコツ
失敗を防ぐには、広めに敷くのが基本。
トイレの位置は寝床のすぐ横に設置しています。
- STEP1トイレのタイミングの把握
寝起き・食事のあと・運動後・興奮後・お風呂あと
- STEP2トイレシートを複数設置
複数枚のシートを広範囲に設置すると成功率が上がります。
- STEP3トイレシートを減らす
ある程度する場所が定まってきたら、トイレシートの枚数を減らしていきます。
最終的には我が家は3枚敷くことになりました。 - STEP4褒めてあっげる
失敗しても叱らないで|心のケアもトレーニングの一部

トイレの失敗は「反抗」ではない
犬は、わざと失敗することはありません。
ただまだ場所やタイミングがわからないだけなんです。
叱ると信頼関係が崩れやすい
失敗を怒られると、
「飼い主=こわい存在」に。
安心できないと、トイレも不安になりやすくなります。
「失敗できる環境」をつくるのもトレーニング
最初は、失敗しても大丈夫な環境を整えてあげて。
それが、うまくいくための“準備運動”になります。
まとめ|時間はかかっても、きっと伝わる

トイレの失敗は、学びの途中でよくあること。
犬は「ここでしていいんだよ」を、少しずつ覚えていきます。
叱るより、安心できる場所を用意するほうが近道。
信頼があると、犬は「ここなら大丈夫」と思えるようになります。
焦らず、毎日を重ねることがトレーニングの本質。
うまくいったときは、うれしいねって一緒に喜んであげてください。
「がんばらなきゃ」じゃなくて、
「そばにいるよ」という気持ちで。
それが、犬にもいちばん伝わるんじゃないかなと思います。
📖 全7回シリーズ|繁殖引退犬の迎え方
繁殖引退犬を迎えるまでのステップを、順を追って解説しています。
▶ STEP0:幸せのカタチ▶ STEP1:繁殖引退犬とは?
▶ STEP2:迎える前の判断材料
▶ STEP3:迎える準備と費用
▶ STEP4:犬舎見学チェックリスト
▶ STEP5:心の距離ゆっくり縮まる
▶ STEP6:迎えた後のやるべきこと
🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」
犬と暮らす中で、ふと感じる「なんでだろう?」
そんな疑問を、繁殖引退犬・笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。

あなたの愛犬の「なんでだろう?」
教えてください。

にほんブログ村