「繁殖引退犬の迎え方」や「Whyシリーズ」は上のメニューからどうぞ!

犬のしつけ英語コマンド一覧 | 基本の合図と繁殖引退犬にも役立つコツ

日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り.png 犬との暮らし・しつけ
カーブ
カーブ

「Sit」「Wait」などの
英語コマンドは、犬にとってシンプルで覚えやすい合図。
実は日本語よりも発音が短く、
はっきり伝わることからしつけに向いているんです。

この記事では、犬のしつけに使える英語コマンドを一覧でご紹介。
基本の合図や教え方のポイント、
そして繁殖引退犬と暮らす中で実際に役立った工夫もお伝えします。
これから英語コマンドを取り入れてみたい方におすすめの内容です。

  1. この記事でわかること
  2. 繁殖引退犬にもしつけは必要?その理由と注意点
    1. 家庭犬との違い
    2. 叱らないしつけが大切な理由
    3. 笑ちゃんの実例
  3. コマンドを教えるベストなタイミング
    1. 環境に慣れてからが基本
    2. 信頼関係が土台になる
    3. すぐに始めてもいい“軽い合図”
    4. 焦らず、少しずつ
  4. 繁殖引退犬にもしつけは必要?安全で快適な暮らしのために
    1. なぜ繁殖引退犬はしつけが必要なのか
    2. 注意点 | 叱らず信頼関係を優先する理由
    3. 笑ちゃんの例 | 少しずつできるようになった基本動作
  5. 犬のしつけは日本語と英語どちらがいい?繁殖引退犬へのおすすめ
    1. 言葉そのものより大事な一貫性とトーン
    2. 日本語でも英語でもOK | 家庭内で統一するメリット
  6. 繁殖引退犬におすすめの基本コマンド一覧
    1. 短時間で学ばせる工夫
    2. 褒め方とご褒美の使い分け
    3. 失敗させない練習の流れ
  7. コマンドの学習のステップと成功の秘訣
    1. 短時間・短単語で無理なく学ばせる
    2. タイミング・一貫性・無理強いを避ける
    3. 犬の喜ぶご褒美 | おやつ・言葉・スキンシップの選び方
  8. ハズバンダリートレーニングで信頼関係を築く方法
    1. ハズバンダリートレーニングとは?
    2. 笑ちゃんの歯磨き練習 | 段階的なアプローチ
    3. 🐾 歯みがきトレーニングにおすすめ!低カロリーおやつ3選
  9. 繁殖引退犬のしつけに必要なのは”信頼関係”
    1. 安心できる関係性が最優先
    2. 距離感・一貫性・小さな成功の積み重ね
  10. まとめ|言葉よりも「心が通じるしつけ」を目指して
    1. 繁殖引退犬しつけの3つのポイント
    2. 🌱 関連記事:同じ悩みでつまずいた「ぼくら」の体験から
      1. 📖 全7回シリーズ|繁殖引退犬の迎え方
  11. 🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」
    1. 注目記事
      1. 繁殖引退犬の気持ちって?|“なつかない”の奥にある心の声
      2. 犬が足を舐め続けるのはなぜ?原因と対処法を5つのポイントで解説
      3. 犬の歯磨き・爪切りがラクになる!ハズバンダリートレーニングの基本と実践法

この記事でわかること

  • 繁殖引退犬にも必要なしつけとその理由
  • 家庭犬とのしつけの違いと心のケアの重要性
  • 犬の基本コマンド(日本語・英語)と覚えさせ方
  • 信頼関係を築くための接し方とハズバンダリートレーニング
  • 笑ちゃんの実例で学ぶ段階的なケアと成功のコツ

繁殖引退犬にもしつけは必要?その理由と注意点

日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り01.png
alt=" 日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り"

繁殖引退犬にも、家庭で安全・快適に暮らすための基本的なしつけは必要です。

なぜなら、彼らはこれまで家庭での生活や人との関わり方を学ぶ機会がなかったからです。

ただし、一般的なしつけとは異なり、叱るのではなく信頼関係の構築が前提になります。

うちの笑ちゃんの場合は、食事前のお座りが少しずつ出来るようになりました。

家庭犬との違い

家庭犬は子犬のころから人と一緒に暮らし、自然とルールを覚えます。

でも繁殖引退犬は、人との生活そのものが初めてで、ゼロから学ぶ必要があります。

叱らないしつけが大切な理由

知らない世界に来た犬に「ダメ!」と叱っても、ただ怖がるだけ。

安心できる環境と優しい声かけがあってこそ、初めてルールも伝わります。

笑ちゃんの実例

うちの笑ちゃんも最初は何もできませんでした。

でも食事の前に少しずつ「おすわり」を覚え、今では落ち着いて待てるようになったんです。

コマンドを教えるベストなタイミング

環境に慣れてからが基本

新しい家に来たばかりの頃は、何もかもが初めてで不安いっぱい。まずは安心できる環境を用意してあげましょう。

信頼関係が土台になる

「怖くない人だ」とわかってからでないと、犬は心を開きません。仲良くなることが、しつけの第一歩です。

すぐに始めてもいい“軽い合図”

名前を呼んだら振り向く、食事前におすわりを待つ──この程度なら早めに始めても大丈夫です。むしろ生活のリズム作りに役立ちます。

焦らず、少しずつ

いきなり全部を教える必要はありません。小さな成功体験を積み重ねるほうが、犬も「できた!」と楽しめます。

繁殖引退犬にもしつけは必要?安全で快適な暮らしのために

日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り02.png
alt=" 日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り"

なぜ繁殖引退犬はしつけが必要なのか

家庭犬は子犬期から人と暮らす環境で育ち、自然と生活ルールを覚えていきます。

一方、繁殖引退犬は人との生活経験が乏しく、しつけのスタート地点がまったく異なります。

注意点 | 叱らず信頼関係を優先する理由

そのため、まずは指示を教える前に「安心できる環境づくり」と「心のケア」が不可欠です。

信頼関係を築いてからでないと、しつけはうまく伝わりません。

笑ちゃんの例 | 少しずつできるようになった基本動作

笑ちゃんを迎えた当初は、先住犬(子犬で迎えた)と同じように、しつけすれば問題ないと思っていました。

最近では、躾のかいもあり食事前は”おすわり”をするようになりました。

犬のしつけは日本語と英語どちらがいい?繁殖引退犬へのおすすめ

日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り03.png
alt=" 日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り"

言葉そのものより大事な一貫性とトーン

日本語でも英語でも、一貫して同じ言葉を使うことが最も重要です。

犬は言語の意味よりも「音のパターン」で覚えるため、言葉そのものよりタイミングとトーンが大切です。

日本語でも英語でもOK | 家庭内で統一するメリット

家庭内で統一すれば、言語はどちらでも問題ありません。

たとえば「おすわり」「シット」どちらでもOKですが、途中で変えないようにしましょう

カーブ
カーブ

お子さんが居る家庭でしたら英語の勉強にもなるのでおすすめです。

繁殖引退犬におすすめの基本コマンド一覧

ここでは、よく使われる基本コマンドを日本語と英語で比較して紹介します。


繁殖引退犬向け|基本コマンド学習ステップ順

学習ステップ日本語英語読み仮名説明
1おすわりSitシット座る動作。最も基本で、集中力や指示理解の基礎。
2まてStayステイその場で待つ。安全確保や落ち着く練習に最適。
3おいでComeカム呼び戻し。信頼関係の構築にも直結する重要コマンド。
4よしOK / Releaseオーケー / リリース待機状態解除。指示行動の報酬タイミングとして使用。
5ふせDownダウン伏せ。落ち着きや長時間の待機練習に便利。
6だめNo / Stopノー / ストップ禁止行動の抑制。トーンやタイミングで教える。
7ついてHeelヒール横について歩く。散歩や公共の場での基本行動。
8ハウスGo to bed / Kennelゴー トゥ ベッド / ケンネル自分の場所に戻る。落ち着く・就寝時に使用。
9まわれSpin / Turnスピン / ターンその場で回る。遊びや軽い運動として学ぶ。

短時間で学ばせる工夫

犬は集中力が長く続きません。1回数分の練習を重ねるほうが、楽しく学べて身につきやすいです。

褒め方とご褒美の使い分け

行動の直後にほめて、ご褒美をあげるのがコツ。おやつだけでなく、声やなでることも立派なご褒美になります。

失敗させない練習の流れ

できることから始めて、少しずつ段階を上げましょう。成功体験を積み重ねるほど「またやりたい!」という気持ちが育ちます。

コマンドの学習のステップと成功の秘訣

日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り04.png alt=" 日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り"

短時間・短単語で無理なく学ばせる

短くわかりやすい言葉を使う(例:「おすわり」「まて」など)

正しい行動ができたらすぐに褒め、ご褒美を与える

1回数分、無理なく短時間のトレーニングを継続する

タイミング・一貫性・無理強いを避ける

タイミング:行動の直後に褒める・あげることで関連づけができる

一貫性:同じ言葉・同じトーンで伝える

無理強いはしない:焦らず、信頼関係を優先

愛犬が喜ぶ言葉を知っておくことこそ
信頼関係の第一歩▶
犬が喜ぶ言葉&音まとめ|声かけひとつで信頼が変わる!

犬の喜ぶご褒美 | おやつ・言葉・スキンシップの選び方

食べ物が効果的(小さくて食べやすいもの)

褒め言葉やなでることもご褒美になる

慣れてきたらご褒美の回数を徐々に減らすことで定着を図る

コマンド学習は
愛犬とのコミュニケーションの時間」として楽しむことが、何よりの成功の秘訣です。

ハズバンダリートレーニングで信頼関係を築く方法

日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り01.png alt=" 日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り"05.png
alt=" 日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り01.png alt=" 日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り"

ハズバンダリートレーニングとは?

ハズバンダリートレーニングとは、
動物が自分の意思でケアに協力できるようにするトレーニング方法です。

無理やり押さえつけるのではなく、
触られることに慣れる」「選ばせる」ことでストレスを減らし、信頼関係を深めるのが目的です。

笑ちゃんの歯磨き練習 | 段階的なアプローチ

笑ちゃん流ハズバンダリー式4ステップ
  • STEP1
    指で歯に触れる練習
    1. 犬が落ち着いているときに開始
    2. 清潔な指で歯や歯ぐきに一瞬だけタッチ
    3. 成功したらすぐに褒めてご褒美
  • STEP2
    歯ブラシを見せる
    1. 犬が歯ブラシを見たり、匂いを嗅いだら即褒め+ご褒美
    2. 無理に近づけず、犬が自発的に接触するのを待つ
  • STEP3
    歯ブラシを口元に近づける
    1. 許容できる距離まで近づけて、犬が落ち着いていれば褒めてご褒美
    2. 嫌がる前にストップし、その時点で報酬
  • STEP4
    軽く歯に触れる
    1. 歯ブラシで歯に軽く「ちょん」と触れたら褒めてご褒美
    2. 慣れてきたら触れる時間を徐々に延長

💡 ポイント

  • ステップごとにご褒美を与え、ポジティブな経験にする
  • 1日1〜2回、短時間で終える方が学習効率が良い
  • 犬の「もういいや」のサインが出たらすぐ終了うちの繁殖引退犬・笑ちゃんも、最初は口元を触られるのが大の苦手でした。

我が家では、このハズバンダリー式4ステップで、繁殖引退犬・笑ちゃんの歯みがきをマスターしました。
いまでは歯ブラシを手に取ると、笑ちゃんのほうから「今日は歯みがき?」と近づいてくるほどです。

愛犬が自ら参加しに来るトレーニング
があるの知ってます?
成犬からでもできる!犬のハズバンダリートレーニング完全ガイド

🐾 歯みがきトレーニングにおすすめ!低カロリーおやつ3選

1.いつものドライフード(1粒ずつ)

カロリー管理がしやすく、食事の一部として計算可能

香りを変えたい時は、別メーカーのサンプルフードを混ぜてもOK

2.無添加フリーズドライ野菜(ブロッコリー・カボチャなど)

軽くて低カロリー、割って小さくできる

食物繊維も取れるので健康的

3.低脂肪ささみジャーキー(脂肪分3%以下)

香りが強く、犬のやる気UP

手で割れる薄切りタイプを選ぶと使いやすい

繁殖引退犬のしつけに必要なのは”信頼関係”

日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り05.png 
alt="日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り "

安心できる関係性が最優先

犬にしつけを伝えるには、
まず安心できる関係性が必要です。

信頼がなければ、言葉も行動も届きません。

距離感・一貫性・小さな成功の積み重ね

信頼関係を築くポイント 吹き出し笑みちゃん

  • 無理強いせず、距離感を大切にする
  • 毎回同じ対応で、不安にさせない
  • 小さな成功でもしっかり褒める

とくに繁殖引退犬は、人との暮らしが初めて。

まずは「そばにいると安心」と思ってもらうことが、しつけの第一歩です。

まとめ|言葉よりも「心が通じるしつけ」を目指して

日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り06.png
alt=" 日本語・英語で学べる|繁殖引退犬の基本コマンドと信頼関係作り"

繁殖引退犬しつけの3つのポイント

ポイントは3つだけ、覚えておいてください。

  1. 言葉は日本語でも英語でもOK。ただし、統一することが大事。
  2. しつけは一度で終わらない。毎日の積み重ねがカギ。
  3. 特に繁殖引退犬には“信頼関係”が最優先。焦らず、ゆっくりと。

最初はうまくいかなくて当たり前です。

でも、大切なのは「伝える」ことより、「伝わる」こと。

あなたのやさしさは、きっと愛犬に届いています。

しつけは命令ではなく、
心を通わせるコミュニケーション”。

焦らず、比べず、寄り添いながら、今日も一歩ずつ進んでいきましょう。

📖 全7回シリーズ|繁殖引退犬の迎え方

繁殖引退犬を迎えるまでのステップを、順を追って解説しています。

▶ STEP0:幸せのカタチ
▶ STEP1:繁殖引退犬とは?
▶ STEP2:迎える前の判断材料
▶ STEP3:迎える準備と費用
▶ STEP4:犬舎見学チェックリスト
▶ STEP5:心の距離ゆっくり縮まる
▶ STEP6:迎えた後のやるべきこと

🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」

犬と暮らす中で、ふと感じる
「なんでだろう?」
そんな疑問を、繁殖引退犬・笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。

笑みちゃん
笑みちゃん

あなたの愛犬の
「なんでだろう?」
教えてください。

注目記事

カーブ
カーブ

最後まで読んでくれてありがとう!
下のバナーを押してもらえると、更新の励みになります

コメント