
「うちの子、散歩のたびに引っ張ってしまう…」と悩む飼い主さんは少なくありません。
犬が散歩で引っ張るのは、本能や不安が関係していることも。
この記事では、引っ張りの原因とやめさせ方をやさしく紹介。
繁殖引退犬にも安心して使える、穏やかなトレーニング法です。
この記事でわかること
犬は引っ張ってもいい?

引っ張りは本能
犬は匂いや音にすぐ反応してしまう生き物。
散歩中に前へ前へと行きたがるのは、本能的に“世界を探検したい”気持ちの表れです。
放置のリスク
ただし強い引っ張りは、首や呼吸に負担をかけます。
飼い主が転倒したり、思わぬ事故につながるリスクもあるため。
「自然だから放っておく」で済ませるのは危険です。
横並びで安心
横に並んで歩けると
「飼い主と一緒なら安全」と犬は学びます。
これは安心感につながり、散歩そのものがより心地よい時間になっていきます。
引っ張る主な理由

外の刺激に夢中
散歩中は匂いや音、ほかの犬など新しい刺激がいっぱい。
犬はそれに反応してグングン前に進みたくなります。

笑ちゃんの場合、パートナーと行くと引っ張りますが、私とだと立ち止まることもあります。
前に出るクセ
リードが緩いまま前に出られると、犬は「前に行くと進める」と学習してしまいます。
習慣化すると、つい引っ張り続ける行動になります。
運動不足やストレス
十分に運動できていなかったり、家の中で刺激が少ない犬は、散歩中にエネルギーを発散しようと引っ張ることがあります。
リードが合図に
人がリードで引っ張ると犬は
「引っ張れば前に行ける」と勘違いすることも。
犬にとっては、リードの扱い方が行動の手がかりになっているのです。
興奮で走り出す
外の景色や匂いに夢中になると、犬は気持ちを抑えきれず前へ走ろうとします。
散歩が楽しくて仕方ないサインでもあります。
繁殖引退犬が引っ張る理由

不安や緊張から早く歩こうとする
繁殖引退犬は、外の音や景色にまだ慣れていません。
怖い場所から離れたくて、ついリードを強く引いてしまうことがあります。
まずは静かな道で短く歩くことから。
「大丈夫だよ」と声をかけながら安心を積み重ねていくと、少しずつ落ち着いて歩けるようになります。
笑ちゃんの場合は犬を見かけたら、逃げるか、固まるかのどちらかです。
散歩コースを変える
いつも同じ道だと刺激が少なく、引っ張りぐせが抜けにくいことがあります。
安全な範囲でコースを少し変えると、犬の注意が分散し、落ち着いて歩けるようになります。
慣れた道と新しい道を組み合わせて、無理のないペースで変化をつけましょう。
実例:引っ張り癖の直し方

ブルドッグの実例
我が家の先住犬は散歩中にマーキングが大好きで、よく前に引っ張っていました。
そこで試したのがハズバンダリートレーニングです。
Uターン練習法
- STEP1犬が引っ張り始めたら
犬が引っ張った瞬間に、進行方向とは逆にUターンするか、その場で立ち止まります。
- STEP2犬が飼い主を見たら
犬がリードを緩めて飼い主に注意を向けたら、
前に進める/ご褒美を与えます。 - STEP3繰り返し実践
この繰り返しで、
犬は「引っ張るよりもリードを緩めた方が気持ちいい」と学習します。
報酬で横について歩く
Uターンは叱るためではなく、犬に正しい選択肢を示すサイン
「止まる→緩める→報酬」の流れを一貫させることで、徐々に引っ張り癖が改善されます
引っ張りをやめさせる方法

止まってリードを緩めよう
犬が引っ張ったら、その場で止まります。
リードが緩んだ瞬間に歩き出すことで、
「引っ張っても進めない」と学習します。
ごほうびで横歩き習慣
おやつや声かけで犬を横に誘導しながら歩きます。
楽しい体験と結びつけることで、自然と横について歩く習慣がつきます。
ハーネスを使おう
首に負担がかかる首輪より、胴に負担を分散できるハーネスが安全です。
リードと一緒に使うことで、引っ張り癖の練習もしやすくなります。
静かな場所で練習
最初は家の近くや人通りの少ない場所で練習すると、犬が落ち着いて学びやすくなります。
少しずつ環境を変えてステップアップしましょう。
ハズバンダリーをもっと知る
犬とのコミュニケーションや引っ張り癖改善の具体例は、田中雅絋氏の書籍でも詳しく解説されています。
実際の手順や応用例も豊富なので、「もう少し具体的に学びたい」という方はチェックしてみてください。
リードコントロールも選択練習
リードを使った操作も、犬に「どっちに動くか」を選ばせる練習です。
自分で選ぶことで、犬は納得して行動を変えやすくなります。
無理に引っ張り返さない
力で戻すのではなく、
犬が自分で「リードを緩めると進める」と気づくのがポイント。
叱らず、犬が自ら学ぶ環境を作ります。
まとめ|引っ張り癖改善のコツ

引っ張りは自然だけど危険
犬の引っ張りは本能によるものですが、放置すると首や体に負担がかかり、事故のリスクにもつながります。
原因を理解して改善できる
「止まる・ごほうび・環境づくり」の組み合わせで、引っ張り癖は徐々に改善可能です。
ハズバンダリートレーニングで安心散歩
犬が自分で選択して行動する環境を作ることで、散歩がより楽しく、安心な時間になります。
📖 全7回シリーズ|繁殖引退犬の迎え方
繁殖引退犬を迎えるまでのステップを、順を追って解説しています。
▶ STEP0:幸せのカタチ▶ STEP1:繁殖引退犬とは?
▶ STEP2:迎える前の判断材料
▶ STEP3:迎える準備と費用
▶ STEP4:犬舎見学チェックリスト
▶ STEP5:心の距離ゆっくり縮まる
▶ STEP6:迎えた後のやるべきこと
🐾もっと知りたいあなたへ|「Whyシリーズ」
犬と暮らす中で、ふと感じる
「なんでだろう?」
そんな疑問を、笑ちゃんとの日々を通してやさしく解き明かします。

あなたの愛犬の
「なんでだろう?」
教えてください。
注目記事

最後まで読んでくれてありがとう!

下のバナーを押してもらえると、更新の励みになります


コメント